SSブログ

三谷幸喜ファンによる鎌倉殿の13人の見どころ [歴史漫画]

歴史人 2022年2月号

歴史人 2022年2月号

  • 出版社/メーカー: ABCアーク
  • 発売日: 2022/01/06
  • メディア: 雑誌

dマガジンの「歴史人」が今年のNHK大河「鎌倉殿の13人」特集だったので読んでみた。
バカ売れみたいだ。
Amazonに在庫がない。

「鎌倉殿〜」がどんな内容なのか全くピンときてなかったので、「歴史人」とウィキや「少年少女日本の歴史」を何度も並行して読み比べて、ようやくどんな全貌なのか掴めた。
鎌倉殿1.png
むかし大河ドラマで「北条時宗」ってのがあったけど、あれのエピソード1みたいなもんか。

NHK大河ドラマ 北条時宗 総集編 DVD-BOX

NHK大河ドラマ 北条時宗 総集編 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2006/02/24
  • メディア: DVD


源頼朝が旗揚げした時からバックアップしていた北条一族。
それがやがて鎌倉幕府を乗っ取るまでの話らしい。
「逃げ上手の若君」エピソード1でもある。

 
頼朝亡きあと、北条時政を筆頭とした13人の合議制で政治を仕切りまっせ〜になり、それがタイトルの由来。鎌倉殿(かまくらどの)は鎌倉幕府、または頼朝、その後継者のことを指す名称なんだそうな。

小栗旬演じる主人公は時政の息子の北条義時。ラスボスはおそらく後鳥羽上皇(配役未定)。小池栄子演じる北条政子が「頼朝の御恩を忘れるな」と感動のスピーチをして部下を煽るシーンがクライマックスになるのであろう。だから大泉洋演じる頼朝の「御恩」はドラマでかなり丹念に描かれると思われる。

ドラマの山場は他にどんなのがあるのか?
源平合戦は誰でも知っているから省くとして、歴史人などを読んでみてそれ以外でふたつ考えられることがわかった。

ひとつは上総広常(かずさひろつね)絡み。
鎌倉殿2.png
上総広常は頼朝の旗揚げに呼応した中では最大勢力。
なので頼朝に対して無礼な振る舞いがあっても黙認された人。
これを佐藤浩市が演じる。「新選組!」の芹沢鴨まんまの配役であり、非常にイメージがつきやすい。死んだ後に頼朝ラブだったことが暴かれてしまい(史実)、歴史に残るツンデレキャラのようだ。

香取慎吾主演 大河ドラマ 新選組! 完全版 第壱集 DVD-BOX 全7枚【NHKスクエア限定商品】

香取慎吾主演 大河ドラマ 新選組! 完全版 第壱集 DVD-BOX 全7枚【NHKスクエア限定商品】

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2022/01/10
  • メディア: DVD


当然、「狡兎死して走狗煮らる」ということになり、用済みになった上総広常はなんと双六やってる最中に暗殺されてしまう。その刺客、梶原景時は鎌倉幕府のチクリ家的な役どころで、義経も彼のチクリの被害者だとも言えるらしい。当然、周りから好かれるはずがなく、66名もの諸将たち連盟で鎌倉を追放されることになる。その梶原景時を演じるのが中村獅童。こちらも「新選組!」の捨助まんまである。

 
もうひとつの山場は、曽我兄弟の仇討ち。
忠臣蔵と並ぶ日本三大仇討ちのひとつなのだそうだが全然知らない。
ちなみにもうひとつの仇討ちは鍵屋の辻の決闘というらしい。やはり知らない。

この曽我兄弟の仇討ち、
あれこれ調べたのだが、何度読んでも意味がよく分からない。
仇討ちのターゲットになるのは工藤祐経(くどうすけつね)。
「鎌倉殿〜」で演じるのは坪倉由幸。お笑い芸人の人なんだそうな。

 
曽我兄弟の仇討ちを極力シンプルに解説してみる。
平家から頼朝の監視を任されたエリアのボス、伊東祐親(いとうすけちか)の甥っ子がお笑い芸人演じる工藤祐経。(一族だから仕方ないのだが、名前が似てるのも混乱する一因)
ビッグボス伊東祐親は三谷作品でお馴染みの浅野和之が演じている。
「鎌倉殿〜」第一話で因縁が説明されたが、お笑い芸人はビッグボスと不仲である。
土地や奥さんをビッグボスに奪われたお笑い芸人。そりゃ怒る。
ちなみにビッグボスからすると、お笑い芸人は自分が継ぐはずだった家を奪った継母の息子である。そりゃ揉める。

二人でやってりゃいいのだけれど、巻き添え的な人が出る。
それが曽我兄弟の父親でビッグボスの息子、河津祐泰(かわづすけやす)である。
曽我兄弟はお笑い芸人をぶっ殺し、日本三大仇討ちだと持て囃されるのだ。お分かりいただけただろうか。俺はよく分からない。

 
そんなわけでさらに「歴史人」を読んでいると、三谷幸喜の脚本がどうなるか、ありありと浮かんできた気がするので続く(予定)

 
↓続き
「宮沢りえ大暴れの未来!鎌倉殿の13人、光栄のゲームではどうなっている?」
https://ihondana.blog.ss-blog.jp/2022-02-06
 

ボクもたまにはがんになる (幻冬舎単行本)

ボクもたまにはがんになる (幻冬舎単行本)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2021/10/27
  • メディア: Kindle版



三谷幸喜のありふれた生活14 いくさ上手

三谷幸喜のありふれた生活14 いくさ上手

  • 作者: 三谷幸喜
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/09/20
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

キレイなベニョヴスキー。詐欺師はなぜ英雄になったのか? [歴史漫画]

世界中にウソをばらまくのが俺の趣味!で、
一部の人、特にみなもと太郎著「風雲児たち」読者にお馴染みのモーリス・ベニョヴスキー。
ベニョ.png

彼に関して調べていたら、海外で連続TVドラマ化、映画化してることに気づいた。
YouTubeで検索してみたら、それっぽい動画を発見。

TVドラマ版をざっと見てみたが、日本は出てこない。
おそらく晩年のマダガスカルでの出来事を描いているのではないかと思われる。

イケメンベニョ.png

ちょっと気になったのは、TVドラマ版のベニョヴスキーがえらくイケメンで、「風雲児たち」に描写されるような、「世界中に嘘をばら撒くのが俺の趣味!」といったキャラクター像にはとても見えないということだ。わざわざドラマ化、映画化してるぐらいだから、母国でベニョヴスキーは人気者なのかもしれない。ちなみに母国はハンガリー。

 
日本語ウィキペディアを調べてみても、あまり悪そうには書いていない。
海外のものを自動翻訳してみても同様だ。
さらに日本語ウィキペディアは、最初に書かれたものは詐欺師イメージだったが、数年前にそういった記述が一切改変されてしまったことがわかった。

ウィキの履歴をチェックすると、
2017年11月3日 (金) 初版作成者による著しい誤認が多数あり。意図的な歪曲も疑われますが、とりあえず目に付くところを修正。

と、なっている。これ以降、
キレイなベニョヴスキーのページが誕生したらしい。

 
えー、いつの間にベニョヴスキー像は変わってしまったの?
なにしろ「風雲児たち」のベニョヴスキー編は35年以上も前の漫画である。

おそらく風雲児たちのベニョヴスキー像は『日本人の西洋発見』(ドナルド・キーン著/芳賀徹訳)中公文庫という格調高そうな本を根拠にしていると思われる。私は読んだことがないが、まるでデタラメを描いてるとは考えづらい。しかし、言うて35年以上前である。新たな資料、解釈があってもおかしくない。織田信長が真面目で部下思いの良い上司とされたり、生類憐れみの令が善政とされたり、こういう価値観の逆転みたいなことは、ままある。

 
その辺を検索してみたが、でてくるページはいずれも詐欺師ベニョヴスキー像。
wikiによると日本における最も最新のベニョヴスキー関連本は2010年に出版された「黒船前夜 ~ロシア・アイヌ・日本の三国志」のようだ。Amazonレビューをチェックすると、風雲児たち読者が感想を書いている。もしベニョヴスキーに関しての新解釈があれば、必ず反応するはずだが、そういった形跡はない。


「風雲児たち」の「世界中に嘘をばらまくのが俺の趣味」な詐欺師ベニョヴスキー像はなぜ説得力を与えたのか。
1・身分を偽り、来年ロシアが日本に総攻撃するというデタラメな手紙を送った
2・なろう小説のようなウソ満載+盗作自伝が大ヒット

この2つに集約されると思う。
現在ベニョヴスキーが偉人として再評価されているなら、この2つを好意的に解釈する方法があるということである。それを考えてみた。

1の嘘手紙を好意的に解釈
・日本みたいな地の果ての国にしたことなどどうでもいい。
・ロシアの脅威に備えなければいけないのは本当。多少誇張しないと鎖国の国には効果ない

2の嘘自伝を好意的に解釈
・実はゴーストライターが脚色した?
 (出版にこぎつけた人は科学者だそうで、彼が脚色した可能性は低そう)
・対日政策は自分に任せろというPR手段としてエンタメに徹したのは理解できる?
 (ちなみにマダガスカル史については一級の資料だとする説もある)

加えて、ウィキを読むとベニョヴスキーの経歴には
ポーランド人の対ロシア抵抗組織「バール連盟」に加わった
となっており、その後ロシアに捕まり、カムチャッカ送りとなった。

愛国無罪なのかは知らないが、大国ロシアと戦い続けた男として英雄視されている可能性もある。伊藤博文暗殺犯が一方で英雄視されているように。

 
しかし謎である。
ベニョヴスキー英雄説が今や世界の潮流なのだろうが、日本語ではそれに関する解説が一切見当たらない。ウィキを改変した人の言動もよく考えると変である。「風雲児たち」を読んでないのはいいとして、日本において最も定着している説を「作成者による著しい誤認」「意図的な歪曲」とするのは日本の事情を知らない外国人、海外住みである可能性もある。

もしその人がここを読んでいるなら、せめて日本におけるベニョヴスキー像の変遷みたいな解説ページを作って欲しいのだが。。。

 

風雲児たち全20巻 完結セット (SPコミックス)

風雲児たち全20巻 完結セット (SPコミックス)

  • 作者: みなもと 太郎
  • 出版社/メーカー: リイド社
  • 発売日: 2010/11/01
  • メディア: コミック



風雲児たち 幕末編 1-34巻 新品セット

風雲児たち 幕末編 1-34巻 新品セット

  • 作者: みなもと 太郎
  • 出版社/メーカー: リイド社
  • メディア: セット買い



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

ノイズ感じる「ソフィアの歌」はどうやって描かれたのか。 [歴史漫画]

五木寛之の文字の本、「ソフィアの歌」を読み終えた。
漫画の原作小説かと思いきや、ルポルタージュものだった。
これを取り寄せたきっかけは、漫画版を読んでの違和感である。

ソフィアの歌 (Asuka comics deluxe)

ソフィアの歌 (Asuka comics deluxe)

  • 作者: 森川 久美
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2020/10/22
  • メディア: コミック

 
五木寛之原作、森川久美作画の漫画、「ソフィアの歌」は、
大黒屋光太夫の史実を、いわゆる少女漫画の文法に当てはめた作品だ。
光太夫がまるで雨の中で子猫を拾う不良少年のように描写されているのが面白い。
ソフィア1.png

ソフィアはヒロインの名前だが、
漫画では全く何の説明もなく、同じ名前の人物が出てきて混乱する。
上下の画像でアップになっている女性、ぱっと見で違う人物だと認識できるだろうか。

ソフィア2.png
(唐突に登場するもう一人のソフィア。右下に小さく描かれているのが主人公のソフィア)

この二人のソフィアがいたのも史実通り。
しかも二人とも「ソフィア・イワーノヴナ」と、全くの同姓同名であったらしい。
今はどうだか知らないが、この頃のロシアは名前のバリエーションが少なく、いわばロシアあるあるだったようだ。

年増のソフィアは宮廷の秘書官の妻で、
それより若くて未婚のソフィアは光太夫の居候先の娘で漫画の主人公。
光太夫をモチーフにした歌を作り、演奏して聴かせたと徳川幕府の記録にも残っている。

同じ名前、これだけ聞けば何かしら伏線だと思ってしまうだろう。
同じ名前を持っているが全く違った二人の対比が描かれる物語なんだと構えてしまう。
が、この漫画「ソフィアの歌」は全くそうではない。
このプロットは、話の展開に全く影響を及ぼさないのだ。

というか、描いている人が、二人をまるで同姓同名だということに
気づいて無いかのようですらあるのだ。
なんなのだこれは。

漫画の定石から言えば、「単に史実通りです」と注釈を入れるか、むしろ年増のソフィアを全く出演させないか、名乗らせないべきなのだ。実際、同じモチーフの作品、「おろしや国醉夢譚」「風雲児たち」、それ以外のどの作品を見てもどちらか一方のソフィアを無視する手法をとっている。

「ソフィアの歌」漫画版がどうして両方のソフィアを登場させ、
注釈すら入れなかったのかは謎である。

 
この漫画は他にもおかしいところがある。
日本に帰国したのが4人になっているのだ。
実際は3人で間違いない。新事実が発覚して人数が増減とかもない。
ロシアまで取材に行って本を書いている五木氏が間違えるとは考えにくい。
森川久美1.png
森川氏が写し間違え、担当編集者の山口氏が見逃してしまった?
五木氏が描き間違えたにしても、
森川、山口の二人ともあまり史実に関心がなかったとしか思えない。

もっとも読者も史実に関心がないのかもしれない。
ネットに山ほどある感想は絶賛で埋め尽くされており、誰も間違いを指摘してない。
というか、月刊カドカワの連載という形で作品が世に出て、単行本が出るまで誰も気づいていないのだ。原作者も献本をチェックしてないのだろうか?

漫画の中で、
最初に光太夫一行の人数に触れた箇所では5名となっている。
「イルクーツクで待ってる4人の仲間」と光太夫で5名だ。
森川久美3.png
(このコマは最初ではないが、こちらの方がわかりやすい)

ここまでは正しく認識されている。
そこから漫画では新蔵という男がロシアに残ると言い出す。
これで4名だ。

実際は庄蔵という男も残るのだが、漫画には登場しない。
庄蔵は大変人間くさい人物で、帰国間際になって周囲をかき回す。
五木氏からすれば勿論ヒロインとの別れを重点的に描きたい。
だから庄蔵は省略されたと思うのだが、そんなことを知らない森川山口両氏は5-1=4だよなと単純に勘違いした?

原作に人数はどう書かれていたのか?
それが気になって文字で書かれている「ソフィアの歌」を購入したのだが、全くジャンルが違う本だった。

五木から森川に渡された原稿には「4」と書いてあったのか「3」と書いてあったのか。3と書いてあった可能性が高いと思うが、気を利かせて4に戻してしまったのだろうか。よくわからない。

別に間違いを指摘してマウントを取りたいいわけじゃない。
どういう制作環境だったんだろうなというのが気になるのである。

 
他に気になる箇所があって、
漫画版「ソフィアの歌」の光太夫の人物描写が、
他の同じモチーフ作品とは全く異なるのである。
文字版の「ソフィアの歌」の中で語られる五木氏の認識とも異なるのだ。

ウルトラ単純に違いを言うと、
卓越した見識で仲間をまとめあげていたと一般的には認識されている光太夫像が
漫画「ソフィアの歌」での光太夫は未熟な男で、仲間たちから軽蔑されているのだ。
クラスで浮いた行き場のない不良少年にように。

これは漫画「ソフィアの歌」の終盤で明かされる事実で、
そもそも漂流の原因は、周囲の忠告を無視して出向した光太夫の蛮勇であったと明かされるのだ。

森川久美2.png
これまでの光太夫像をひっくり返す思いがけない展開に、ひょっとして歴史的新事実があるのかと思って検索したが、ネタもとになってるような記事は出てこない。まあ「北槎聞略」ですら読んでない私なので単に勉強不足なのかもしれないが、よくよく考えてみると同じ時期にたくさんの船がこの時期に海の藻屑となっているそうなのである。光太夫の出航は、妥当な判断だと思って違いないと思うのだがどうだろうか。

別にそういう脚色があってもいいのだけども、
そういった未熟で皆に嫌われる光太夫だったら、
サンクトペテルブルグまで辿り着けないよなあと思うのだ。

だからこの脚色は、
サンクトペテルブルグ到達以降の光太夫しか知らない人だからこそできるアレンジだと思うのだ。

そうなると、作画の森川さんが怪しいという流れになる。

漫画原作者と作画担当者の関係というのは様々である。
バクマンのように友情パワーに溢れたものもあれば、仲が悪い場合もある。

原作を一言一句変えるなという原作者もいれば、
お好きにどうぞという原作者もいる。
そっちに任せますよ、でも直しには応じませんからねという原作者もいる。

五木寛之と森川久美の関係がどうだったのか。
おそらく五木氏は割と「おまかせ」の態度だったのではなかろうか。

ルポ版「ソフィアの歌」を読んで、五木氏が「井上靖はなぜ一方のソフィアを(おろしや国酔夢譚で)無視したのか?」と書いていることがわかった。そこまで関心があるのである。おそらく最初は二人のソフィアを対比させて描くコンセプトがあった。

が、途中から路線変更があり、それらの伏線は全て無視されたのではないか?
例えば森川さんが「恋愛漫画ってのはそうじゃない」と主張した?
あるいは二人のソフィアをテーマに結末を書くのが難しくなって五木氏が投げた。

どちらにせよ、漫画の後半は森川氏に主導権が移ったと考えるのが自然だと思うがどうだろうか。

漫画「ソフィアの歌」の後書きには、原作者と作画家の両方で互いに賛辞を送っている。
特に五木氏は4pに渡って、上下段で作品の解説をしている。
ミュージカルにしたいとまで言っている。
仲は悪くなさそうだ。


 


Amazon欲しいものリストで支援する
(クリックするだけでも応援になります)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

みなもと先生の快癒を願ってお伊勢参りだよ光太夫。 [歴史漫画]

さっき庄蔵と松平定信が同じ顔だということに気づきました。
涙の別れの後にまた同じ顔!
いやー、全然違和感なかったわ!
正蔵定信1.png
正蔵定信2.png


まさかの1年ぐらいの休載期間になるそうです、
みなもと太郎先生の「風雲児たち」

コミック乱のインタビューで、
あら、お元気そうで何よりと思いつつ、
大黒屋光太夫記念館で原画展的なことをやってると知る。

なんと先着800名に特製小冊子をプレゼント?
もう半月以上経ってしまっていたので間に合わないかなと思いつつ、
せっかくだから行ってみることにしましたよ、大黒屋光太夫記念館。

その動画です。

いや、楽勝でゲットできましたわ小冊子。
ギリギリだったのかもしれないけど。
きっと転売ヤーがわんさか押しかけて、メルカリで販売しまくってると思ってたからさ。
一応メルカリも見たけど、誰も売ってなかったよ。物の価値のわからん奴らめ。

そういえば風雲児たち単行本表紙をリアルタッチで描かれてる方も、みなもと先生はウルトラ大人気の先生にちがいないと訪ねていったら、どうもそこまでのものでもなかった、みたいなことを思い知らされたと解体新書に書かれていたような。気持ちはすごいわかる!

なので正直、俺が動画作っても伸びないだろうなあとは思ったが、一応作ってみた。
結局いろいろ演出面で新しいチャレンジができて、作ってみて良かったとは思う。

ついでに近いので伊勢参りにもチャレンジ。
最後はフェリーで、光太夫の舟旅を追体験する。完璧ぢゃないか。
光太夫記念館に関しては動画を見てもらうとして、

伊勢神宮に関してはあまり下調べせずに行った。
参拝ルートと、駐車場の位置ぐらいか。
外宮と内宮があって、えらい離れたところにあるのが驚きだった。

非常にいいとこでしたよ。
「おかげ横丁」も楽しかったし。
大人のデートコースにも非常にいいんじゃなかろうか。
実際、キャバクラの姉ちゃん連れたような男を散見した。

伊勢神宮をこの年になるまで行ったことがないって、日本人として恥ずかしいことなのかなともふと思ったが、ゴーマニズムで3回ぐらい描いてる小林よしのり先生ですら49歳の時が初めてだったらしい。

赤福の美味しいこと。
大量生産されてて、ここまで段違いのクオリティって、
他にさわやかのハンバーグぐらいしか思いつかないな。
飛ぶように売れてたよ。 

 
それにしてもAmazonでも赤福買えるのね。
値段は3倍近くになってるけど。

(赤福の賞味期限3日だそうです。)


赤福(12個入り)

赤福(12個入り)

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: その他



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

動画版「劉備が天下とったら関羽張飛孔明は殺されていた」 [歴史漫画]

「劉備が天下とったら関羽張飛孔明は殺されていた」の動画バージョンを作ったよ。


韓信がなぜ大元帥になれたのかの謎を解き明かした私が
作りながら思ったこと、与太話その1。

なぜ、呂公は娘二人を劉邦と樊噲に嫁がせたのか?
呂公1.png
「いい顔」ウォッチャーだったとか(通説)、
反体制な若者が好きなロックな人だったとか(赤龍王)、
説得力を持たせようとしてるけど、それじゃ納得できない。

呂公は引っ越しでものすごい額のご祝儀もらうような人。
その人が娘二人を劉邦&樊噲に嫁がせるというのは、

例えば投げ銭で何十万も稼ぐようなYouTuberが、
「娘二人をヤンキーに嫁がせてみた」って動画を作るようなことである。
あるあるねーよ、だ。

まあヤンキーはモテるだろう。
金持ちの不良娘が地元じゃ負け知らずな二人と出来てしまった、ということにすると、あまり違和感がなくなってくる。また後で発覚する呂雉の気性を考えると、十分あり得る。

県令に嫁に出そうとしてたのが史実だったとして、その矢先の出来事だったとしたら、対面を保つために「私の目に狂いはない!」とか言っていても不思議ではないか。

 
与太話その2。
さて、今回の動画では春秋時代の天才軍師、范蠡のエピソードで締め括ってみた。

「こうとししてそうくにられる」を実際に言ったのは韓信なのか、蒯通(かいとう)なのかを調べていたら、范蠡(はんれい)がネタもとだったとわかった。横山光輝史記にも描かれている人物だが、そこは省かれていたので印象に残っていなかった。

こんな時代から、功臣粛清が「あるある」だったのだから、動画のテーマもまあ的外れでもないと思う。そもそも劉備が天下とれるタイミングってあったのだろうかという話だが。

この范蠡、軍師としては相当トリッキーな人だ。
呉に攻め込まれたお国の一大事に、
なんと、大量の死刑囚を敵の眼前に立たせ、自殺ショーを命令。
呉軍が呆気にとられてるところに奇襲をかけて勝ったという。

そりゃ呆気にもとられますわ。
本宮ひろ志の「俺の空」だっけ。
立てこもり犯の前で本番をはじめて隙を作る、みたいな話がありましたけど、現実はそれを超えている。恐るべし中国4000年。

この話、久松文雄/久保田千太郎の「史記」で知ったが、そこだけ強く印象に残っていた。この漫画、けっこういい本である。横山史記では描かれなかった部分まで描いているので、購入しようか迷っている。動画でも取り上げたかったが、最後だけいきなり入ってくるのはバランスが悪いかなと思って諦めた。

この范蠡の立ち回りっぷりがすごい。
動画の最後で簡単に説明しているのでぜひ見ていただきたい。

范蠡のエピソードは横山史記では2巻に収録されているのだが、
范蠡のライバル的存在、伍子胥(ごししょ)の復讐劇から始まる大河ドラマになっている。
微妙に生き方が食い違ってるので、ライバルという表現もあまりふさわしくはないが。

伍子胥から始まる范蠡のエピソードを、
わかりやすく簡潔にまとめられるかな、というのを今考えている。
 
 
Amazon欲しいものリストで支援する
(クリックするだけでも応援になります)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

ソフィアと光太夫は肉体関係があったのかどうか [歴史漫画]

弟と60過ぎの母とでシネマ歌舞伎『月光露針路日本 風雲児たち』見てきた。

うちはみんな「風雲児たち」好き。
家族で映画見に行けるなんて、この先あるのかな。

コロナ以後、初めての映画館でもありました。
席は一席つづつ感覚を置いての発券。
これは儲からないなー。大丈夫でしょうか映画館。

土曜の昼の回ですが、お客さんは11人いる
実写版ジョジョがこんな感じだったなあ。
ちな1日二回公演。こんな地方でかけてくれるだけありがたい。
客層は高齢の女性が多い感じで、歌舞伎ファンなんだろうと思う。

映画は、オープニングで原作をアニメーションにしてたのが良かった。
つうかもうアニメ化して下さいよ、NHKさんあたり。
そしてバンバン海外に輸出ですよ。これぞクールジャパンですよ。

役者は庄蔵役の市川猿之助さんが良かったな。
大河ドラマ「風林火山」の武田信玄役は優等生な感じだったが、
「風雲児たち」では庄蔵役で、傾奇者っぽいハジけた演技をしていて面白かった。
 

帰って原作をしつこく読み返しました。
ついでがあって10回ぐらい読み返した。

気になったのは、光太夫の歌を作ったという庭師の妹、ソフィアとの関係。
「風雲児たち」では光太夫が必死に理性を働かせているシーンが面白くて印象的だが、最後の方ではちょっと怪しい感じになっている。
ソフィア3.png

ソフィア4.png

史実はどうだったのか。
調べてみると、「ソフィアの歌」という漫画があることがわかった。
作画、森川久美。原作は五木寛之。

ソフィアの歌 (Asuka comics deluxe)

ソフィアの歌 (Asuka comics deluxe)

  • 作者: 森川 久美
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2020/10/22
  • メディア: コミック


表紙からして少女漫画な感じかなー?と思って取り寄せて読んでみたのだが、まさに私が思う少女漫画の文法に、光太夫の人生をはめ込んだみたいな内容だった。
ソフィア1.png
光太夫がイケメンに描かれていて、まるで土方歳三みたいだ。
一行が漂流した理由も、光太夫が功を焦って周囲の反対を押し切り嵐の中を出航したせいという事になっており、仲間から疎まれていてクラスで浮いている不良っぽく描かれている。リーダーの役割は仲間に目的を持たす事と言い切る風雲児たちの光太夫像とは全く異なっているのが面白い。

「光太夫が周囲の反対を押し切り出航した」というのは、
一瞬そういう説もあるのかなと思ってしまったが、「風雲児たち」には同日に難破した船が23隻だったか24隻だったかあったと書かれていたので、光太夫が出航した判断は常識的なものだった可能性が高いのかな。

ちなみに「ソフィアの歌」では日本に帰り着いたのが4人となっており、風雲児たちやウィキに書いてある3人とはダイナミックに違う。幕府の取り調べ前に一人亡くなっており、日本に残された肖像画は2人描写されている。だから2人と間違えるならわかるのだが、3人よりも増えちゃうのはなんでだろう。

推測してみる。
「ソフィアの歌」では生き残りが5人だと示唆するシーンが2度ある。そこでの勘定は合っているのだが、そこから脱落するのが一人しか描写されてないため、単純に5-1で日本に辿り着いたのは4名だとしたのではなかろうか。

意図的な脚色だったのか考証ミスなのか、どちらとも取れる。
ちなみにソフィアの歌で脱落が描写されているのは新蔵の方である。
足を切断しロシアで泣き暮らしたという人間味溢れる庄蔵の存在を、制作チームが関心を持たなかったということは間違いなく、それはそれですごい話だなあと思う。

 
別に調べていく過程で知ったのだが、
光太夫がロシアの公娼で接待を受けていた記録があるそうで、これは「風雲児たち」には描かれていないが、「ソフィアの歌」には描かれている。光太夫とソフィアの関係が実際にどうだったかは分からないが、「風雲児たち」から受ける印象そのままに禁欲を貫き通すイメージは少し史実とは違うようだ。

「ソフィアの歌」では光太夫とソフィアが肉体関係を持つが、
これはエンタメとしての脚色だと思われる。


ちなみに、
さいとうたかを先生も大黒屋光太夫で一冊描いており、それにも公娼に出入りしたことは描かれている。その事でソフィアが嫉妬するのは「ソフィアの歌」と同じである。ちなみにさいとうたかを版の光太夫は、隠れキリシタンの女性と恋仲になり、漂流中も終始彼女のことを思い続けており、その結果、行く先々で奇跡が起こるというエンタメな内容になっている。これはロシアに保管される光太夫の落書きから、「おし満様」なる想い人がいたらしいという研究から膨らませたエピソードだと後書きに書かれている。

大黒屋光太夫―江戸の世にロシアを見た男 (徳間描き下しコミック叢書)

大黒屋光太夫―江戸の世にロシアを見た男 (徳間描き下しコミック叢書)

  • 作者: さいとう たかを
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 1992/04/01
  • メディア: 単行本


 
さらにもう一冊、光太夫漫画がある。
NHKの「その時歴史が動いた」のコミカライズ短編集が出版されており、その中に大黒屋光太夫もあった。作画が「大和虹一」となっており、あのプラモ狂四郎の「やまと虹一」と全く同じ名前だった。プラモ狂四郎とは全く違う画風なのだが、念のため調べてみると、どうも同じ人っぽい。この漫画にはソフィアは登場しない。

NHK「その時歴史が動いた」コミック版 冒険・挑戦編 (ホーム社漫画文庫)

NHK「その時歴史が動いた」コミック版 冒険・挑戦編 (ホーム社漫画文庫)

  • 出版社/メーカー: ホーム社
  • 発売日: 2005/09/16
  • メディア: 文庫


 
ところで「ソフィアの歌」には、もう一人ソフィアが登場するのでややこしい。
少女漫画の様式に慣れてないせいか、読んでいて混乱する。
ソフィア2.png
(唐突に登場するもう一人のソフィア。右下に小さく描かれているのが主人公のソフィア)

このもう一人のソフィアは「ソフィア・イワーノヴナ」という名前だ。
フルネームは後半で明らかになるが、初登場時は単にソフィアとしか出てこないので、尚更混乱するのだ。宮廷秘書官の妻で、ソフィアにとっていけすかない女と描写されている。

調べてみると、「シネマ歌舞伎」の風雲児たちの方にも登場しており(原作にはいなかったと思うが)、実際に二人のソフィアがいたのかもしれない。歌舞伎では坂東竹三郎が演じていて、「情熱的な宮廷女官」となっている。情熱的というからには、これが光太夫の歌を作ったソフィアなのか?歌舞伎版の記憶は定かでないのだが、少なくとも映画には光太夫のロマンスはなかったと思う(映画は舞台で講演したものの短縮版)。

 
現在、「光太夫の悲恋」という、昭和42年出版の本を読んでいる。
井上靖の「おろしや国醉夢譚」よりは新しいが、その映画化で生み出された一連の作品や、風雲児たちよりもかなり前の作品である。何が書かれているかまだ分からないが、何か面白いことがわかったらまた記事を書こうと思う。

「ソフィアの歌」の原作小説も取り寄せ中だ。
こっちは日本にたどり着いたのが何人になっているのかに興味があっての購入だ。

 
この記事の続編「ノイズ感じる「ソフィアの歌」はどうやって描かれたのか。」
https://ihondana.blog.ss-blog.jp/2020-11-14-2

Amazon欲しいものリストで支援する
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

三密のご時世だからこそ、おうちで「戦国武将がよく来るキャバクラ」を見よう [歴史漫画]

どこかで再放送してるのかなんなのか。
以前戦国鍋TVというTV番組について書いた記事がアクセス増。
せっかくなので今回は同番組のファンブックを2冊紹介したい。

戦国鍋TVは正式名称『戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜』
2010年4月から2012年9月まで放送されていたバラエティ番組である。(ウィキ)
俺がこの番組の存在を知ったのは2018年ごろ。

知人がYouTube動画に挙げられていた「戦国武将がよく来るキャバクラ」を勧めてくれてそれにどハマり。正直、他のコーナーはいまいちピンとこないのだが、キャバクラだけはDVDで借りて全部見た。

「戦国武将がよく来るキャバクラ」は、もうそのまんまでキャバクラに来た戦国武将が武勇伝を語り、それをキャバ嬢のレイナが楽しげにリアクションをとりながら聞いているが、話が終わってみればさっぱりキャバ嬢の頭に入っていないという(武将の名前すら)、言うなればキャバクラそのものをデフォルメして風刺しているようなコントだ。コミュニケーションの勉強にもなる。

全42回。
最初に見たのは島津義久の回なのだが、それが究極にして至高。
現在、他の動画はあらかた消されてしまっているが、この回だけ残されているのは何か意図が働いているのか。



DVDソフトも販売されていて、わりとレンタルでも見かけるが、ネットフリックスやAmazonプライムで見られたらもっとファンも増えそうなものだと思うがどうだろう。

とにかくキャバ嬢役のレイナこと柳沢ななの小悪魔的な演技が素晴らしい。
彼女のラインスタンプ(ボイス付きでお願いします)やらYouTubeチャンネルやらあればいいなあと思うのだが。

さて「戦国武将がよく来るキャバクラ」の舞台裏知りたさに買った2冊を紹介。
1冊目は「戦国鍋TV読本」

戦国鍋TV読本(COSMIC MOOK)

戦国鍋TV読本(COSMIC MOOK)

  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2011/05/19
  • メディア: ムック

2011年発行で100ページのオールカラーだ。

キャバクラには12ページを割いているが、
新規情報はレイナインタビュー1ページのみで、ちょっと残念。

戦国鍋tv本1.png

インタビューによると毎回1〜8本を基本1発撮りしているという。大変だ。間違いをアドリブでカバーするようなシーンはちょこちょこ見かける。その起点の利かせ方もコーナーの見所だ。

2冊目は「OtomeContinue(おとめこんてにゅー)Vol.5」

Otome continue vol.5

Otome continue vol.5

  • 出版社/メーカー: 太田出版
  • 発売日: 2011/03/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

サブカルゲーム雑誌、コンテニューの腐女子版らしい。
2011年発行で164ページのうち41ページを使って戦国鍋TVを巻頭特集という企画。

漫画家の上田倫子がキャバクラの撮影現場を見学。
漫画でレポートしているのだが、特にインタビューなどがあるわけでもなかった。
「タイトな収録で役者さんたちにお話を伺うことはできませんでしたが」とのことで、ちょっと残念。

戦国鍋tv本2.png
 
あと他に「戦国鍋TVビジュアルBOOK」なるものもある模様。
送料込みで5000円ぐらいするので、流石に手がでない。。。

戦国鍋TVビジュアルBOOK

戦国鍋TVビジュアルBOOK

  • 作者: 「戦国鍋TV」推進委員会
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2012/10/20
  • メディア: 単行本


<追記>
少しお求めやすくなったものがありましたので購入。
キャバクラには11ページを割いていましたが、1ページにつき1武将とのやりとりを簡易に再現してるだけで求める内容ではなく残念。コーナー扉はレイナの立ち姿写真。
 


4824 仮面ライダーキバ 麻生恵役 柳沢なな 直筆サインカード

4824 仮面ライダーキバ 麻生恵役 柳沢なな 直筆サインカード

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:



タグ:戦国鍋TV
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

坂本龍馬暗殺の真犯人は中岡慎太郎だ?弘兼憲史「ハロー張りネズミ」黒鉄ヒロシ「龍馬を斬る」を読む [歴史漫画]

坂本龍馬暗殺という歴史の謎。
自分が好きなのは中岡慎太郎犯人説だ。
好きというかロマン的な話で。

子供の頃から学研漫画がキッカケで坂本龍馬が好きになった。
で、犯人について色々考えますわな。
新選組、見廻組、薩摩藩、紀州藩、etc...。

俺が初めて中岡慎太郎説に触れたのは弘兼憲史「ハロー張りネズミ」

ハロー張りネズミ [文庫版]  コミック 全14巻  完結セット

ハロー張りネズミ [文庫版] コミック 全14巻 完結セット

  • 作者: 弘兼 憲史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • メディア: コミック

というか、この説は他ではあまり取り扱っているのを見たことがない。
ハリネズミでも、あくまでもエンタメ優先で、どれだけリアリティが出せるかというコンセプトで話が作られている。

子供の頃、今は亡き父と龍馬暗殺犯は誰かという話になって、ハリネズミの話を持ち出すと父はありえないと笑っていた。ちなみにハリネズミの購入者は父である。

ハリネズミが指摘した龍馬暗殺事件の最も謎な部分。犯人は龍馬を三太刀で絶命させたにもかかわらず、中岡は十一箇所も斬ってさらにトドメを刺ささなかったこと。
石川刀はないか1.png
目撃者を残してしまった。その上で犯人はミスリードしてくださいよと言わんばかりに物証(新選組、原田左之助の刀のさや)を残していった。なんかチグハグだ。

ハリネズミでは、議論が白熱し過ぎて中岡が龍馬を斬り殺してしまったという推理になっている。二人はあらかじめ刀を遠ざけて議論する習慣があったというのは史実。
石川刀はないか4.png
(画像は「少年少女人物日本の歴史」坂本龍馬編。暗殺直前まで議論を交わす二人)

その現場に現れたのが龍馬が密偵として使っていた愛人、オイネ(もちろん架空の人物)。オイネは錯乱して、龍馬にために調達してきた原田佐之助の刀を振り回し、中岡を負傷させる。しかし女の剣なのでなかなか即死に至らない。
石川刀はないか2.png

この推理のガバガバなところは、階下の用心棒を殺したのが、本物の暗殺者たちだったという部分。タッチの差で先を越されたみたいな風にまとめていて、すごいやっつけ感がある。

黒鉄ヒロシの「龍馬を斬る」も再読してみた。

龍馬を斬る―誰が龍馬を殺したか

龍馬を斬る―誰が龍馬を殺したか

  • 作者: 黒鉄 ヒロシ
  • 出版社/メーカー: 小池書院
  • 発売日: 2020/05/09
  • メディア: 単行本


資料をかき集め、数々の容疑者を順に検証していくという構成の漫画。
黒鉄作品はコマ割りにメリハリが少なく読みづらいし、あまり頭に入ってこない。
なんと冒頭から中岡説を扱っていた。

しかし奇説中の奇説と梅雨払い扱いである。
黒鉄説だと、階下の用心棒は中岡と龍馬の喧嘩の仲裁に入って死んだと一応のつじつま合わせをしている。

しかし冒頭の、
まるで内ゲバにあって龍馬らが殺されたかのような描写はゾクっとする。
石川刀はないか3.png

ここからは妄想と断った上での推理だが、
武力討伐を阻止しようとする龍馬を、仲間からも粛清する動きが出てきた。
中岡はなんとか説得を試みるが叶わぬとみて剣を抜いた。
それを合図に控えていた暗殺チームが近江屋に入り込む。
階下の用心棒も口封じに殺された。。。

中岡の不意打ちに龍馬は致命傷を負うが必死に反撃。
中岡も傷つく。その怪我が元で中岡は死ぬ。
この件について知らされていなかった谷干城は中岡が残した偽証を信じ、新選組に復讐を誓う、、、

そんな話はどうだ。

というか、黒鉄ヒロシ「龍馬を斬る」を読み進めると、このあと土佐藩説になる。
一度読んだのにぜんっぜん覚えてない。
峰吉グル説なんてのも検証している。
そのうち読み返したいけど、繰り返すようだが読みにくいし頭に入ってこないのが黒鉄ヒロシ作品だ。

そのうちなぜ黒鉄作品は読みづらいのかも検証したい。


Amazon欲しいものリストで支援する
(クリックするだけでも応援になります)



りょうまくん

りょうまくん

  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 発売日: 2009/12/26
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

歴史を変えた?米軍の原爆投下を間一髪で防いだ人達が実際にいた?しかし…。 [歴史漫画]

弘兼憲史「ハロー張りネズミ」(文庫版)の電子化を完了。
最終14巻収録の、「1945年夏物語」は作品屈指の傑作シリーズ。

この漫画は時々超常現象モノを折り込んでくる。
基本、社会派探偵ドラマなので、余計にリアリティが増すという寸法だ。

「1945年夏物語」は広島に訪れたハリネズミが、
ふらっと通りすがったレトロすぎるBARに入ると
太平洋戦争時の日本にタイムワープしてしまうのが話の導入部。

コールタール4.png

すでにBARで飲み食いしていて払えるお金がなく、食い逃げ扱いされてしまうハリネズミ。
この時代に無かったデジタル腕時計だけ残されて、身ぐるみ剥がされてボコボコに。
翌日、せめて正確な時間を知ろうと、道ゆく老婆に聞くと、1945年8月5日。

なんと翌日、わずか20時間後に原爆が落とされてしまうことを悟る。

コールタール1.png

さらに探偵仲間のグレさんが広島生まれで、
その父親は原爆で死んだと聞かされていた。

すでにBARでグレさんそっくりの父親に会っていたハリネズミ。
なんとかグレさん家族だけでも助けようと、経営する酒屋を突き止める。
そこでその奥さんがグレさんを身籠もっていることを知る。

コールタール2.png
(左下がグレさんこと小暮久作のお父さん。顔はコンパチ。近年の実写版は森田剛が演じた。)

過去に何度もグレさんに命を救われている探偵事務所だ。
ここでグレさんを救えないと未来が変わって自分たちも消滅してしまうかもしれない。

ちなみにグレさんは「課長島耕作」シリーズにも出演しており、彼の活躍で課長時代の島耕作はクビを免れている。グレさんがいなかったら、現在相談役の島耕作もいなかったかもしれない。

当然、そんなことを説明しても信じてもらえない話である。
どうするハリネズミ?

…そんな話だ。

この先は実際に読んでもらうとして、気になったコマがある。
原爆を載せたB29のパイロットが無線で喋っているのだが、

「現在、先行偵察機からの天候状況の報告待ち。

 第1目標ヒロシマ
 第2目標コクラ
 第3目標ナガサキ」

コールタール5.png

ヘェ〜、小倉(こくら)も標的だったんだ。知らんかった。
調べてみると、小倉が標的を免れた裏に、
とんでもないドラマがあったことが近年明らかにされたという。

広島に新型爆弾が落とされたことを知った小倉の八幡製鉄所は、
次の標的になる可能性が高いと考え、コールタールにベンゼンを混ぜたドラム缶200個を燃やして煙幕を張ったのだそうだ。9年前から空襲対策として軍部の指導があったそうである。

コールタール.jpeg
(2014年、毎日新聞のスクープなんだと)

視界がはっきりしなければ原爆を投下してはならないと厳命されたアメリカ軍のパイロットは三度小倉に投下を試み、「もや」と「煙」で視界不良だとして投下を諦めたとしっかりアメリカ側に記録が残っている。

ちなみに長崎は雲に覆われており、同じように視界不良だったが、最後の原爆を抱いて基地に戻ることのリスクを考え、パイロットは投下を強行したのだという。
 
「1945年夏物語」は原爆投下を防ぐというよりは、避けられない史実を学ぶというコンセプトだが、ハリネズミは広島市民を救えないか一瞬逡巡する。

コールタール3.png
作品が描かれたのは1989年ごろなので、まさか弘兼さんも読者も避けられるかもしれない手段があったとは思わないだろう。だが、仮にこの手段で広島を救ったとしても、小倉が犠牲になったかもしれない。標的が横浜、京都になったかもしれない。

近年になってコールタールの証言をした老人も、そういった小倉を救ったことで長崎が犠牲になったのかもしれない自責の念から、長いこと強く証言する機会を逃していたとのことである。なんとも複雑な話だ。
 

この小倉の原爆投下阻止作戦は、
2015年に『煙幕の下で ~軍都の記憶~』というタイトルでドキュメンタリー番組が作られている。
興味がある方は、早めに一度検索してみることをお勧めする。

それによると、煙幕の成分やその量、当時の気象条件から番組が検証した結果、煙幕が効果を発揮した可能性は薄いとのこと。それよりも前日の空爆で生じたモヤが、爆撃機の視界を遮っていた可能性が高いそう。実際のところ、どうだったのか。それこそタイムスリップしてみなければ分からないが。。。

長崎と小倉、ちょっとしたことで運命が変わっていたのは間違いない。
 

[まとめ買い] ハロー張りネズミ(ヤングマガジンコミックス)

[まとめ買い] ハロー張りネズミ(ヤングマガジンコミックス)

  • 作者: 弘兼憲史
  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

新選組が手洗いを大事にしたエピソードを紹介!弓の達人、安藤早太郎が178年前の昨日に打ち立てた大記録とは [歴史漫画]

アフィで少しでも補填できたらいいなあ。
コロナで絶賛休業中の私ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
クリックしてくださる方、ありがとうございます。
私は毎日引きこもって漫画の電子化に勤しむ日々です。

今回は、あの新選組に、手洗いを大事にするエピソードがあったというのをご紹介。

安藤早太郎という隊士がいる。
副長助勤を勤め、弓矢の達人。

新選組が上京時に世話になった八木邸。
そこで隊士をまじえて一家で餅つきをおこなっていると、安藤が通りかかった。

八木邸の人たちは安藤に餅つきに参加するよう声をかけた。
安藤は軽口を叩きながらも楽しげに餅つきに参加。

そこにまた通りかかった新選組隊士が、安藤の姿を見て呟いた。
「あいつ、ちゃんと手を洗ったのか?」

なぜそんなことを聞くのか、八木家の人が聞くと、その隊士はこう答えた。
「あいつ、さっき切腹の介錯を勤めてきたとこなんですよ。」

実話だそうである。

このエピソードは、ヒラマツミノルの新選組漫画「アサギロ」の、
4月10日に発売されたばかりの新刊、21巻に収録されている。

アサギロ~浅葱狼~(21) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

アサギロ~浅葱狼~(21) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

  • 作者: ヒラマツ・ミノル
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: Kindle版

ちなみに安藤の弓矢の腕前は、
東大寺通し矢絵巻としてしっかり後世に残されているそうです。

長さ99メートルを、夕刻から翌日の夕刻までの一昼夜で通した矢数を競うものです。 天保十三年(1842)4月21日、総矢数11500本中、8685本(到達率75.5%)の通し矢に成功した記録を残しています。(中略)一昼夜で一万本以上射るには、一分間に10~12射射る事になる為に一本の矢が的に当たる頃には、次の矢が弦を離れており、三本目の矢が弦にかかっているという速射射だったことがわかります。(松波佐平弓具店HPより引用)


京都で現在も行われている通し矢イベントは60mの距離で行われているそう。

ちなみに相川司著「新選組隊士録」によると、安藤早太郎は通し矢で大記録を打ち立てた後に慢心して藩から罰せられ、許された後も暴力沙汰を起こして脱藩したりと、壬生浪にふさわしいヤンチャな人だったようです。そのあと池田屋事件で負傷し、その傷が元で亡くなったそうです。

弓矢キャラ革命を起こした人といえば、
ロードオブザリングのオーランドブルーム


ロード・オブ・ザ・リング 12 Inch Action Figure : Legolas

ロード・オブ・ザ・リング 12 Inch Action Figure : Legolas

  • 出版社/メーカー: サイドショウ
  • 発売日: 2007/02/20
  • メディア: おもちゃ&ホビー

 
そんなイケメンに描けばもっとアサギロの単行本も売れるのでしょうが、
残念ながらアサギロの安藤は小柄なオッサンとして描かれています。
安藤早太郎.png

 
最後に、
安藤早太郎の通し矢記録、1842年4月21日
これを書いてる日、2020年4月22日

手洗いを大事にという、
安藤早太郎からのメッセージって感じがしますね!

…しませんかね。



アサギロ~浅葱狼~(1)【期間限定 無料お試し版】 (ゲッサン少年サンデーコミックス)

アサギロ~浅葱狼~(1)【期間限定 無料お試し版】 (ゲッサン少年サンデーコミックス)

  • 作者: ヒラマツ・ミノル
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: Kindle版


新選組隊士録

新選組隊士録

  • 作者: 相川 司
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2011/12/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

咲宮センパイの弓日 (1) (ビッグコミックス)

咲宮センパイの弓日 (1) (ビッグコミックス)

  • 作者: 天野 茶玖
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: コミック



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック