女はケチで頭が悪いから料理がヘタ!と語る一流料理人の正体は!! [時事ネタ]
ジョブチューンというTV番組で、
出てくる料理に辛辣な審査をした料理人が炎上してるらしい。
前もこんなことあったな。
前回炎上した料理人は店閉めたりしてるのに、よくもまあ同じこと繰り返すなあ。
ちょうどいま電子化作業中の「離婚時代」という古い漫画の中に、
一流シェフのとんでもない毒舌コラムがあった。
「離婚時代」は様々な手段を使って離婚をさせる探偵漫画。
その中に美食を使って離婚させるという回があり、
変わってるのが漫画の所々に15人の料理人のコラムをはさむという構成になってるところ。
その中のひとつの見出しが
「女は、ケチで頭が悪いから料理がヘタなんです!」ととんでもない。
コラムの冒頭はこんな言葉で始まる。
>女の料理がダメなのは、女はケチで頭が悪いからです!
>ーこう断言すると、みなさんはムッとなさるでしょうネ。
お、過激な言葉で釣ってフォロー入れる流れかなと思わせるのだが、そのあとに
>でも、これは事実なんです。
ダメ押しするのかよ!
ちなみにこの漫画、「女性セブン」に連載されていたのである。
単行本は昭和56年初版の4巻にコラムもそのまま収録されている。
ちなみにKindle Unlimited対象作品で、Kindle版は6巻に収録。
こんな人、実際にいたのかなーと検索かけてみたら、
皇室御用達でサミットも行われる一流ホテルの五代目総料理長で、
そのホテルのウィキペディアの冒頭にも名前が挙げられるほどのカリスマ料理人だったらしい。
志摩観光ホテル第5代総料理長 高橋忠之
2001年に退任。
令和元年に77歳で亡くなったとのこと。
さらに調べてみて意外だったのが、
現在の総料理長が高橋氏の下で学んだ女性、樋口宏江さんだということ。
この樋口さんがサミットの時の厨房の指揮をとったのだそうだ。
樋口さんは高橋氏についてこう語っていた。
>色んな方に厳しかったでしょうと言われるのですが、スタッフの誕生日を覚えていたり、台風の日に遠方から通うスタッフを気遣い声を掛けるなど気配りのある方でした。もちろん仕事には厳しく、厨房は料理に集中すべきだと常に緊張感に満ちていました。
女性の先輩もいたらしいので、女性を全く認めない人ではなかったようだ。
コラムの毒舌も、ツンデレ的な部分があったのかもしれない。
ところでこの「離婚時代」、
子供の頃に数冊だけ読んだっきりの思い出の漫画で、
この美食で離婚させる話も印象深い回だった。
会員制秘密クラブ的なところで珍しい中華料理が出てくるのだけど、
乾杯のお酒の原材料が果物だけで育てた少女の尿!
>昔の中国には少年少女の尿を飲む風習がございました
…という解説が入るのだけど、本当にあるのかなと疑問に思ったのでさらに調べてみた。
飲尿療法は古代から中国にあったらしい。
10歳以下の少年の尿で煮込んだゆで卵料理、
「童子蛋(どうじたん)」は無形文化財でウィキペディアに項目がある。
三国志の英雄も病気の時は尿を飲んでいたのだろうか。
出てくる料理に辛辣な審査をした料理人が炎上してるらしい。
前もこんなことあったな。
前回炎上した料理人は店閉めたりしてるのに、よくもまあ同じこと繰り返すなあ。
ちょうどいま電子化作業中の「離婚時代」という古い漫画の中に、
一流シェフのとんでもない毒舌コラムがあった。
「離婚時代」は様々な手段を使って離婚をさせる探偵漫画。
その中に美食を使って離婚させるという回があり、
変わってるのが漫画の所々に15人の料理人のコラムをはさむという構成になってるところ。
その中のひとつの見出しが
「女は、ケチで頭が悪いから料理がヘタなんです!」ととんでもない。
コラムの冒頭はこんな言葉で始まる。
>女の料理がダメなのは、女はケチで頭が悪いからです!
>ーこう断言すると、みなさんはムッとなさるでしょうネ。
お、過激な言葉で釣ってフォロー入れる流れかなと思わせるのだが、そのあとに
>でも、これは事実なんです。
ダメ押しするのかよ!
ちなみにこの漫画、「女性セブン」に連載されていたのである。
単行本は昭和56年初版の4巻にコラムもそのまま収録されている。
ちなみにKindle Unlimited対象作品で、Kindle版は6巻に収録。
こんな人、実際にいたのかなーと検索かけてみたら、
皇室御用達でサミットも行われる一流ホテルの五代目総料理長で、
そのホテルのウィキペディアの冒頭にも名前が挙げられるほどのカリスマ料理人だったらしい。
志摩観光ホテル第5代総料理長 高橋忠之
2001年に退任。
令和元年に77歳で亡くなったとのこと。
さらに調べてみて意外だったのが、
現在の総料理長が高橋氏の下で学んだ女性、樋口宏江さんだということ。
この樋口さんがサミットの時の厨房の指揮をとったのだそうだ。
樋口さんは高橋氏についてこう語っていた。
>色んな方に厳しかったでしょうと言われるのですが、スタッフの誕生日を覚えていたり、台風の日に遠方から通うスタッフを気遣い声を掛けるなど気配りのある方でした。もちろん仕事には厳しく、厨房は料理に集中すべきだと常に緊張感に満ちていました。
女性の先輩もいたらしいので、女性を全く認めない人ではなかったようだ。
コラムの毒舌も、ツンデレ的な部分があったのかもしれない。
ところでこの「離婚時代」、
子供の頃に数冊だけ読んだっきりの思い出の漫画で、
この美食で離婚させる話も印象深い回だった。
会員制秘密クラブ的なところで珍しい中華料理が出てくるのだけど、
乾杯のお酒の原材料が果物だけで育てた少女の尿!
>昔の中国には少年少女の尿を飲む風習がございました
…という解説が入るのだけど、本当にあるのかなと疑問に思ったのでさらに調べてみた。
飲尿療法は古代から中国にあったらしい。
10歳以下の少年の尿で煮込んだゆで卵料理、
「童子蛋(どうじたん)」は無形文化財でウィキペディアに項目がある。
三国志の英雄も病気の時は尿を飲んでいたのだろうか。
森元首相のゼレンスキー批判で思い出すトーエ・シンメ「まんがでわかる ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン」 [時事ネタ]
森元首相がゼレンスキー氏を批判 「ウクライナ人苦しめた」、
…というニュースを見た。(共同通信)
>「ロシアのプーチン大統領だけが批判され、ゼレンスキー氏は全く何も叱られないのは、どういうことか。ゼレンスキー氏は、多くのウクライナの人たちを苦しめている」と発言した。
>ロシアのウクライナ侵攻に関する報道に関しても「日本のマスコミは一方に偏る。西側の報道に動かされてしまっている。欧州や米国の報道のみを使っている感じがしてならない」と指摘した。
…と、鈴木宗男のパーティーで発言したらしい。
こっから親ロシアな森喜朗をコミカライズした作品を思い出した。
トーエ・シンメの「まんがでわかる ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン」だ。
プーチンがどのように大統領の座に上り詰め、
何をしてきたかということが描かれている。2017年の作品。
漫画によると若い頃の森喜朗は反ロシア派だったが、
ソ連との交流に尽力した父親がこれではいかんと思い、
自分が死んだ後に骨をシベリアに分骨するようにしたのだという。
政治家というのはそこまで考えるものなのか。ちょっとすごいなと思った。
======================
プーチン「あなたのお父上はソ連との交流に尽力されたそうですね。」
森「ええ!?
よく調べてるな、さすが元KGBという所か。
おっしゃる通り私の親父は日ソ交流に熱心でね。
死んだ時もシベリアのイルクーツク市から骨を分けてくれって頼まれたくらいで。
私は青嵐会だし、どっちかというと反ソだったからイヤだったんだが…
これがどうやら親父の策略だったらしいんだな。」
プーチン「策略?」
森「つまりさ、自分が死んだら日ソ友好の火が消える。
せがれは議員だが反ソだ。
だが自分の墓がソ連にあればイヤでもせがれはソ連を訪れるだろうってね」
プーチン「なるほど!」
森「おふくろは今でも年二回は墓参りに行ってる
おふくろが死んだら骨は入れてやんなきゃと思ってるし
私も自分が死んだらロシアに分骨するだろう
そうなれば将来私はあなたと同じ地で眠ることになりますな!
大統領?」
プーチン「いや申し訳ない
…とてもいい話だ。(涙腺を緩ませる)」
森「いや…
こちらこそありがとう」
その後プーチンは森の首相として最後の訪ロの際、
会談の地をわざわざシベリアに設定し森と共に森の父の墓参りをした
======================
ちなみに森首相で上手くいった日露の関係は、
小泉首相の代でこじれることになる。
プーチンの訪日を控えたタイミングで領土問題に言及したのがきっかけ。
漫画では以下のように分析している。
======================
政治家の仕事は
まずはなにがなんでも相手を交渉の席に座らせて
少しでも具体的な結果を出すべきなんだ!
正論だからって時機も考えずに主張して物事が解決するなら
今頃とっくに世界は平和になってる!
======================
外交の基本とは、
片手で殴り合いながらも残った片手は握手しながら離してはいけないことだという。
森元首相のゼレンスキー批判は憤りを覚えるが、
彼のバックボーンを考えるとロシア問題に限っては
彼がそういう握手に専念する立場でも仕方ないかなと思う。
父である森茂喜のウィキペディアも読み応えがあるので興味のある方はご一読いただきたい。
(画像は弘兼憲史「加治隆介の議」12巻)
そして今回紹介したプーチン漫画は以前にも紹介しているので、
興味ある方は以下のリンクをクリック。
俺的にこの漫画がすごいかもしれない賞を受賞!トーエ・シンメの「まんがでわかる ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン」
https://ihondana.blog.ss-blog.jp/2017-11-04
…というニュースを見た。(共同通信)
>「ロシアのプーチン大統領だけが批判され、ゼレンスキー氏は全く何も叱られないのは、どういうことか。ゼレンスキー氏は、多くのウクライナの人たちを苦しめている」と発言した。
>ロシアのウクライナ侵攻に関する報道に関しても「日本のマスコミは一方に偏る。西側の報道に動かされてしまっている。欧州や米国の報道のみを使っている感じがしてならない」と指摘した。
…と、鈴木宗男のパーティーで発言したらしい。
こっから親ロシアな森喜朗をコミカライズした作品を思い出した。
トーエ・シンメの「まんがでわかる ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン」だ。
プーチンがどのように大統領の座に上り詰め、
何をしてきたかということが描かれている。2017年の作品。
漫画によると若い頃の森喜朗は反ロシア派だったが、
ソ連との交流に尽力した父親がこれではいかんと思い、
自分が死んだ後に骨をシベリアに分骨するようにしたのだという。
政治家というのはそこまで考えるものなのか。ちょっとすごいなと思った。
======================
プーチン「あなたのお父上はソ連との交流に尽力されたそうですね。」
森「ええ!?
よく調べてるな、さすが元KGBという所か。
おっしゃる通り私の親父は日ソ交流に熱心でね。
死んだ時もシベリアのイルクーツク市から骨を分けてくれって頼まれたくらいで。
私は青嵐会だし、どっちかというと反ソだったからイヤだったんだが…
これがどうやら親父の策略だったらしいんだな。」
プーチン「策略?」
森「つまりさ、自分が死んだら日ソ友好の火が消える。
せがれは議員だが反ソだ。
だが自分の墓がソ連にあればイヤでもせがれはソ連を訪れるだろうってね」
プーチン「なるほど!」
森「おふくろは今でも年二回は墓参りに行ってる
おふくろが死んだら骨は入れてやんなきゃと思ってるし
私も自分が死んだらロシアに分骨するだろう
そうなれば将来私はあなたと同じ地で眠ることになりますな!
大統領?」
プーチン「いや申し訳ない
…とてもいい話だ。(涙腺を緩ませる)」
森「いや…
こちらこそありがとう」
その後プーチンは森の首相として最後の訪ロの際、
会談の地をわざわざシベリアに設定し森と共に森の父の墓参りをした
======================
ちなみに森首相で上手くいった日露の関係は、
小泉首相の代でこじれることになる。
プーチンの訪日を控えたタイミングで領土問題に言及したのがきっかけ。
漫画では以下のように分析している。
======================
政治家の仕事は
まずはなにがなんでも相手を交渉の席に座らせて
少しでも具体的な結果を出すべきなんだ!
正論だからって時機も考えずに主張して物事が解決するなら
今頃とっくに世界は平和になってる!
======================
外交の基本とは、
片手で殴り合いながらも残った片手は握手しながら離してはいけないことだという。
森元首相のゼレンスキー批判は憤りを覚えるが、
彼のバックボーンを考えるとロシア問題に限っては
彼がそういう握手に専念する立場でも仕方ないかなと思う。
父である森茂喜のウィキペディアも読み応えがあるので興味のある方はご一読いただきたい。
(画像は弘兼憲史「加治隆介の議」12巻)
そして今回紹介したプーチン漫画は以前にも紹介しているので、
興味ある方は以下のリンクをクリック。
俺的にこの漫画がすごいかもしれない賞を受賞!トーエ・シンメの「まんがでわかる ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン」
https://ihondana.blog.ss-blog.jp/2017-11-04
児童虐待を続ける宗教団体に屈して集英社が打ち切りにした『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』を読んだ [時事ネタ]
こないだ加入してるサブスクで「デスプルーフ」を見ました。
タランティーノによる『人造』B級ホラー映画というコンセプトの映画で、
とりあえずながら見してオチだけみれば良い。
最高にくだらなくって面白かった。
そのあと、サブスクで森達也の「A」「A2」も見つけたのでこれも見ました。
ずっと見たかったけど縁がなかったオウム真理教のドキュメンタリー。
松本サリン事件で濡れ衣を着せられた河野義行さんが出てくるシーンが一番印象に残った。
謝罪したいとやってきたオウム信者たちに、
謝罪はいらないけど社会に行き場のない信者に必要な儀式であろうからと付き合おうとする河野さん。何という物分かりの良さ!
…だったけども、話してるうちに信者たちの思考があまりにも稚拙だとわかり、そんな謝罪だったらいらないと怒り出してしまう。
オウム信者はしょうもなかったけど、河野さんは気になったので、
Kindle読み放題で河野さんの本を一冊読んでみたけど面白かった。
立派だと思うが人格者というのではなく、どこかデジタル思考な感じ。
冤罪くらったので麻原彰晃も断罪しない。なかなかこういう生き方は出来ない。
マスコミも一斉に冤罪を謝罪したけども、なかなか河野さんの考えには付き合いきれないと思う。
第一、商売になんない。
そんなわけで宗教問題が再び加熱してる今日この頃ですが、
『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~ 』が届いたので読みました。
集英社が宗教団体のクレームに屈して連載打ち切りにしたことで話題となった漫画。
後書きを書いている最中に例の暗殺事件が起こったらしい。
単行本を出版した気骨ある出版社は文藝春秋。
集英社は残念な対応だったが、
この漫画の知名度アップのためには結果的には良かったんじゃなかろうか。
俺もそれまでこの漫画知らなかったし。
自らの意思ではなく、
信者である親に宗教活動を強いられた「2世」の苦しみを取材してコミカライズ。
読後感的には「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」と正直大差なかった印象。
が、この漫画は様々な宗教団体の2世のエピソードを一話完結で紹介しているところが面白い。
(連載打ち切りにさせたクレームを入れた宗教団体がどこだったのかが分からないのが残念)
複数のエピソードを交えることで浮かび上がってくるのは、
信仰の自由の名の下に、ある種の児童虐待が見過ごされてきたのではないかということだ。
分かりやすい体罰はこのさい置いといて、
学校の行事に参加させなかったり、
交友関係を厳しく制限したりでとにかく社会から孤立するように仕向ける。
月日が経って、宗教団体しか行き場のない大人のいっちょ上がりと言うわけだ。
この児童虐待の線で統一教会の解散命令、出来ませんかね?
山上の思惑通りになるのが気に食わん、なんて意見もありますが、
こういうことは勢いがないと出来ませんよ。日本は特に。
解散したって税金取られるようになるだけで、
オウムがアレフになったみたいに活動はしてけるわけですから何も問題ないと思うな。
いま勢いを削いでおかないと、
日本の未来は自由恋愛禁止、漫画も禁止、ポップミュージックも禁止の世界になりますぜ。
スマホだって取り上げられちゃうぞ、きっと。
こないだもニュースで話題になったが、
外国特派員協会で行われた元2世信者の会見中に、
「娘は頭がおかしいので会見を中止すべき」という親のメッセージが教会送られてきた件。
下手すればベタ記事で終わったかもしれない会見に火に油を注いでおり、
とてもまともな損得勘定ができる組織の行動とは思えない。
「神様のいる家で〜」などの2世漫画を読んでいると、
ハルマゲドンだの、そっから救われるだの、
そんなことを本気で信じてる大人がたくさんいて、
子を持つ親になってるというのがすごい。
ちょっとニュースを見れば、
ロシアが起こした戦争で地獄のような生活を強いられている人たちがおり、
日本だって70年ちょい前はそんな生活を送っていた時代があったわけで。
歴史を顧みれば肌温度としてはハルマゲドンが来たのと大差ない、
地獄のような時代なんてのは現実にちょくちょくあるわけですよ。
それでも気にしますか。
とりあえず4000年ぐらいは来てないハルマゲドンを。
よく分かりませんな。
とりあえず老婆心的な意味ですぐにでもやめた方がいいと思うのは
非・信者に対する「サタン」と言う呼び名だ。
なかなか普通に生きていて発しない言葉だ。それこそ漫画にしか出てこないぞ。
サンタは信じてないだろうにサタンは信じてる。
わかりやすく異常性が伝わるので損だと思う。
でもこういう損得勘定も分からない人たちなんだろうなあ。
タランティーノによる『人造』B級ホラー映画というコンセプトの映画で、
とりあえずながら見してオチだけみれば良い。
最高にくだらなくって面白かった。
そのあと、サブスクで森達也の「A」「A2」も見つけたのでこれも見ました。
ずっと見たかったけど縁がなかったオウム真理教のドキュメンタリー。
松本サリン事件で濡れ衣を着せられた河野義行さんが出てくるシーンが一番印象に残った。
謝罪したいとやってきたオウム信者たちに、
謝罪はいらないけど社会に行き場のない信者に必要な儀式であろうからと付き合おうとする河野さん。何という物分かりの良さ!
…だったけども、話してるうちに信者たちの思考があまりにも稚拙だとわかり、そんな謝罪だったらいらないと怒り出してしまう。
オウム信者はしょうもなかったけど、河野さんは気になったので、
Kindle読み放題で河野さんの本を一冊読んでみたけど面白かった。
立派だと思うが人格者というのではなく、どこかデジタル思考な感じ。
冤罪くらったので麻原彰晃も断罪しない。なかなかこういう生き方は出来ない。
マスコミも一斉に冤罪を謝罪したけども、なかなか河野さんの考えには付き合いきれないと思う。
第一、商売になんない。
そんなわけで宗教問題が再び加熱してる今日この頃ですが、
『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~ 』が届いたので読みました。
「神様」のいる家で育ちました 〜宗教2世な私たち〜 (文春e-book)
- 作者: 菊池真理子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2022/10/06
- メディア: Kindle版
集英社が宗教団体のクレームに屈して連載打ち切りにしたことで話題となった漫画。
後書きを書いている最中に例の暗殺事件が起こったらしい。
単行本を出版した気骨ある出版社は文藝春秋。
集英社は残念な対応だったが、
この漫画の知名度アップのためには結果的には良かったんじゃなかろうか。
俺もそれまでこの漫画知らなかったし。
自らの意思ではなく、
信者である親に宗教活動を強いられた「2世」の苦しみを取材してコミカライズ。
読後感的には「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」と正直大差なかった印象。
が、この漫画は様々な宗教団体の2世のエピソードを一話完結で紹介しているところが面白い。
(連載打ち切りにさせたクレームを入れた宗教団体がどこだったのかが分からないのが残念)
複数のエピソードを交えることで浮かび上がってくるのは、
信仰の自由の名の下に、ある種の児童虐待が見過ごされてきたのではないかということだ。
分かりやすい体罰はこのさい置いといて、
学校の行事に参加させなかったり、
交友関係を厳しく制限したりでとにかく社会から孤立するように仕向ける。
月日が経って、宗教団体しか行き場のない大人のいっちょ上がりと言うわけだ。
この児童虐待の線で統一教会の解散命令、出来ませんかね?
山上の思惑通りになるのが気に食わん、なんて意見もありますが、
こういうことは勢いがないと出来ませんよ。日本は特に。
解散したって税金取られるようになるだけで、
オウムがアレフになったみたいに活動はしてけるわけですから何も問題ないと思うな。
いま勢いを削いでおかないと、
日本の未来は自由恋愛禁止、漫画も禁止、ポップミュージックも禁止の世界になりますぜ。
スマホだって取り上げられちゃうぞ、きっと。
こないだもニュースで話題になったが、
外国特派員協会で行われた元2世信者の会見中に、
「娘は頭がおかしいので会見を中止すべき」という親のメッセージが教会送られてきた件。
下手すればベタ記事で終わったかもしれない会見に火に油を注いでおり、
とてもまともな損得勘定ができる組織の行動とは思えない。
「神様のいる家で〜」などの2世漫画を読んでいると、
ハルマゲドンだの、そっから救われるだの、
そんなことを本気で信じてる大人がたくさんいて、
子を持つ親になってるというのがすごい。
ちょっとニュースを見れば、
ロシアが起こした戦争で地獄のような生活を強いられている人たちがおり、
日本だって70年ちょい前はそんな生活を送っていた時代があったわけで。
歴史を顧みれば肌温度としてはハルマゲドンが来たのと大差ない、
地獄のような時代なんてのは現実にちょくちょくあるわけですよ。
それでも気にしますか。
とりあえず4000年ぐらいは来てないハルマゲドンを。
よく分かりませんな。
とりあえず老婆心的な意味ですぐにでもやめた方がいいと思うのは
非・信者に対する「サタン」と言う呼び名だ。
なかなか普通に生きていて発しない言葉だ。それこそ漫画にしか出てこないぞ。
サンタは信じてないだろうにサタンは信じてる。
わかりやすく異常性が伝わるので損だと思う。
でもこういう損得勘定も分からない人たちなんだろうなあ。
「神様」のいる家で育ちました 〜宗教2世な私たち〜 (文春e-book)
- 作者: 菊池真理子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2022/10/06
- メディア: Kindle版
あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる
- 作者: 平良 愛香
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2017/11/21
- メディア: Kindle版
典型的な言葉狩り記者、討ち取られる。 [時事ネタ]
「ブラック企業」は、人種差別用語である
言葉の使い方に鈍感すぎる国内メディア
https://toyokeizai.net/articles/-/46755
という記事があるのをまとめサイトで知った。
書いているのは高橋浩祐という国際ジャーナリスト。
悪い会社をブラックと呼ぶのは黒人を連想させて失礼だろ、と言いたいらしい。
それに対しイチャモンだろ!という声がまとめサイトに掲載されている。
問題の記事とは別に、同じ人が書いた以下のような見出しの記事があった。
集団的自衛権、黒幕の米国が考えていること
https://toyokeizai.net/articles/-/41323
問題とされた記事の三ヶ月前に書いたもので
黒幕という言葉を使っていて、お前が鈍感じゃ!というオチ。
「私は差別と黒人がキライだ」みたいな話だな。
こういうしょうもないオチになってしまうようなレベルの指摘活動を言葉狩りという。
「白黒つける」「腹黒い」「汚れて黒ずむ、真っ黒」「黒歴史」「夜のハイウェイ 犯人(ホシ)はクロ」、
そういった言葉も日本に住む黒人が増えているという理由で、
そろそろ禁句 にしろというのか。それはちょっとできない 相談だ。
そもそも「黒人」というのは時代に適した言葉なのだろうか。
そもそもそっちが差別的な意図を持って与えられた名称と考えるのが自然なのではなかろうか。
黒人はその名称に誇りをもっていて、変えるのは許さんと思っていたりするのだろうか。
俺は別に黄色人種という分類は禁止とか言われても困らんけど。
まあどっちにしろ主語のデカい話だ。
黒人も言うほど肌の色が黒くないし、
白人だって白かない。
私ら黄色か?
そもそも名付けた人の色彩センスが皆無なんよ。
それをいつまでも続けてるから、
こじらせてブラック企業が人種差別でメディアが黒幕だとか言い出す人が出てくる。
インディアンがネイティブアメリカン、
エスキモーがイヌイットと変えられたみたいに、
そろそろ人種を色別に分けるのはやめるべきだと唱える方が建設的ではなかろうか。
あとボクシングの軽い階級の、
フェザー(羽)、バンタム(鶏)、フライ(蝿)、ストロー(藁)もたまに気になるけど慣れちゃったからあまり考えないようにしてる。タイムマシンがあったら名前つけたやつをドツきたい。
あと小説の「小」も差別的なニュアンスがあるとかなんとか。
でえ、
今回の記事を書くにあたって、東洋経済のバックナンバーを漁ったり、元記事を読み直したりしたんですけど、
>米国では既に
>Afro-American(アフリカ系アメリカ人)
>という表現のほうが公の場では、より一般的になっている。
と、元記事にしっかり書いてあるじゃないですか!
つまりアメリカ様では「ブラック企業」といった言葉より、
「黒人」という名称の方が差別的だという流れになっている(らしい)。
この記者も基本的に「黒人」という表記を使っていない。
本来ならここで終わってる記事である。
しかし記事を書いた高橋浩祐氏はその後もマルコムXガーとか権威がありそうな名前を持ち出して、強引に話をもとに戻す。要するに見出し詐欺なのである。ちょっとカンに触る程度のことを膨らませて因縁をつける。煽る。物書きとして食っていくためだ。典型的なメディアの悪い記事だ。
「アフリカ系アメリカ人という言葉を使おう!」と言えば済む話をミュートして、
「ブラック企業という呼称は人種差別的!」という見出しをフルボリュームにしたのは、
アフリカ系アメリカ人という呼称が定着したら、記事が一本やっつけられないからだと思われても仕方がない。
黒字、黒帯、玄人、黒い三連星、ブラックタイガー、仮面ライダーブラック、ブラックジャック、キタサンブラック、バーバリーブラックレーベル、ジョーブラックによろしくなど、いい連想もいっぱいあるだろうに。
高橋氏の記事の後、記事を載せた東洋経済オンラインでは「ブラック企業」という名称の使用を禁止しているのか調べてみた。検索結果は491件。高橋氏が記事を書いた8年前以降も普通に使われ続けているようである。
つまり東洋経済オンラインは高橋氏が言う「鈍感なメディア」と言うことになるが、高橋氏も変わらず東洋経済オンラインに寄稿し続けているのだ。
高橋浩祐氏の最近の記事をざっと調べてみた(command+f)が、
「黒焦げ」というのがあったことは一応付け加えておく。
https://toyokeizai.net/articles/-/578952
言葉の使い方に鈍感すぎる国内メディア
https://toyokeizai.net/articles/-/46755
という記事があるのをまとめサイトで知った。
書いているのは高橋浩祐という国際ジャーナリスト。
悪い会社をブラックと呼ぶのは黒人を連想させて失礼だろ、と言いたいらしい。
それに対しイチャモンだろ!という声がまとめサイトに掲載されている。
問題の記事とは別に、同じ人が書いた以下のような見出しの記事があった。
集団的自衛権、黒幕の米国が考えていること
https://toyokeizai.net/articles/-/41323
問題とされた記事の三ヶ月前に書いたもので
黒幕という言葉を使っていて、お前が鈍感じゃ!というオチ。
「私は差別と黒人がキライだ」みたいな話だな。
こういうしょうもないオチになってしまうようなレベルの指摘活動を言葉狩りという。
「白黒つける」「腹黒い」「汚れて黒ずむ、真っ黒」「黒歴史」「夜のハイウェイ 犯人(ホシ)はクロ」、
そういった言葉も日本に住む黒人が増えているという理由で、
そろそろ禁句 にしろというのか。それはちょっとできない 相談だ。
そもそも「黒人」というのは時代に適した言葉なのだろうか。
そもそもそっちが差別的な意図を持って与えられた名称と考えるのが自然なのではなかろうか。
黒人はその名称に誇りをもっていて、変えるのは許さんと思っていたりするのだろうか。
俺は別に黄色人種という分類は禁止とか言われても困らんけど。
まあどっちにしろ主語のデカい話だ。
黒人も言うほど肌の色が黒くないし、
白人だって白かない。
私ら黄色か?
そもそも名付けた人の色彩センスが皆無なんよ。
それをいつまでも続けてるから、
こじらせてブラック企業が人種差別でメディアが黒幕だとか言い出す人が出てくる。
インディアンがネイティブアメリカン、
エスキモーがイヌイットと変えられたみたいに、
そろそろ人種を色別に分けるのはやめるべきだと唱える方が建設的ではなかろうか。
あとボクシングの軽い階級の、
フェザー(羽)、バンタム(鶏)、フライ(蝿)、ストロー(藁)もたまに気になるけど慣れちゃったからあまり考えないようにしてる。タイムマシンがあったら名前つけたやつをドツきたい。
あと小説の「小」も差別的なニュアンスがあるとかなんとか。
でえ、
今回の記事を書くにあたって、東洋経済のバックナンバーを漁ったり、元記事を読み直したりしたんですけど、
>米国では既に
>Afro-American(アフリカ系アメリカ人)
>という表現のほうが公の場では、より一般的になっている。
と、元記事にしっかり書いてあるじゃないですか!
つまりアメリカ様では「ブラック企業」といった言葉より、
「黒人」という名称の方が差別的だという流れになっている(らしい)。
この記者も基本的に「黒人」という表記を使っていない。
本来ならここで終わってる記事である。
しかし記事を書いた高橋浩祐氏はその後もマルコムXガーとか権威がありそうな名前を持ち出して、強引に話をもとに戻す。要するに見出し詐欺なのである。ちょっとカンに触る程度のことを膨らませて因縁をつける。煽る。物書きとして食っていくためだ。典型的なメディアの悪い記事だ。
「アフリカ系アメリカ人という言葉を使おう!」と言えば済む話をミュートして、
「ブラック企業という呼称は人種差別的!」という見出しをフルボリュームにしたのは、
アフリカ系アメリカ人という呼称が定着したら、記事が一本やっつけられないからだと思われても仕方がない。
黒字、黒帯、玄人、黒い三連星、ブラックタイガー、仮面ライダーブラック、ブラックジャック、キタサンブラック、バーバリーブラックレーベル、ジョーブラックによろしくなど、いい連想もいっぱいあるだろうに。
高橋氏の記事の後、記事を載せた東洋経済オンラインでは「ブラック企業」という名称の使用を禁止しているのか調べてみた。検索結果は491件。高橋氏が記事を書いた8年前以降も普通に使われ続けているようである。
つまり東洋経済オンラインは高橋氏が言う「鈍感なメディア」と言うことになるが、高橋氏も変わらず東洋経済オンラインに寄稿し続けているのだ。
高橋浩祐氏の最近の記事をざっと調べてみた(command+f)が、
「黒焦げ」というのがあったことは一応付け加えておく。
https://toyokeizai.net/articles/-/578952
古市憲寿と統一教会問題。悪魔とのかけひきを学べる漫画、小林よしのり「ゴーマニズム宣言」オウム編まとめ [時事ネタ]
学者の古市憲寿が朝の情報番組で
「山上の目論み通りになるから」と統一教会批判の流れを批判。
別番組でそのコメントが紹介されると、泉谷しげるが「なに言ってんだコイツ」と苦笑。
…というやりとりが話題になっていて、一応流れを映像で確認した。
古市氏の発言は、統一教会や癒着する政治家の目論見通りになる害悪というところまで考えが及んでいない、学者らしい発言だと思う。
かつてはオウム事件の頃の知識人層も全く同じ思考に陥り、
オウム真理教の増長を許していたのである。
せっかくなので、
オウム真理教と戦っていた頃の小林よしのり「ゴーマニズム宣言」を読み返してみた。
明確に初登場ではないかもしれないが、
オウム真理教とバトルの火蓋を切ったのが単行本7巻の125章。
突如家族ごと行方不明になった坂本弁護士一家の自宅を取材。
ここで小林よしのりがすごかったのは、
オウムが犯人だとほぼ決め打ちしていたことである。
一応予防線は張ってはいるものの、オウムが犯人としか読めないように描かれている。
「オウムと裁判で争っていた弁護士を拉致した犯人はオウム」、
…事件の結末まで知っている後世の人間ならば当たり前すぎる結論だけれども、
立場ある人間がリアルタイムでこの推理を公にするのは物凄いことである。頭おかしいとも言える。
当然、130章でオウムから抗議を食らったことが明かされ、
単行本8巻の141章では訴えられて裁判が始まった。
しかし小林氏は大弁護団が止めるのも聞かず漫画で大反撃。
(画像は新ゴーマニズム宣言1巻)
8巻収録の132章では抗議されてるのに以下のこのギャグである。やはり頭がおかしい。
訴えるのが定番の勝利ルーティーンになっていたオウムだったが、
後に押収された資料から「法に訴える手段は必ずしも上策ではない」と方針を改めさせていたことが分かった。
こうかはばつぐんだ!小林よしのりの勝負勘の強さである。
(画像はゴーマニズム宣言9巻)
筆ののる小林氏だったが、
そんなことを知らない彼と交流のあった知識人たちは
「坂本弁護士を拉致したら真っ先に疑われるオウムが犯人なわけない」
というロジックでオウムを擁護。
しかしオウムはこのロジックを逆に利用していたのである。
当時、オウム幹部の弁明を揶揄して「ああ言えば上祐(じょうゆう)」と言われていたことからも分かる通り、グレーである限り言い逃れは出来ると確信していたのだった。
小林氏と揉めてる真っ最中にオウムは小林氏の暗殺チームを結成。
暗殺器具を持って喫茶店でくつろぐ小林氏隣の席まで接近していたというのだから恐ろしい。
(画像は「新ゴーマニズム宣言」2巻)
抗議を受けたあと、
オウムから道場まで来るように要請を受けたので
小林氏は虚勢を張って同意してしまったがこれは失策だった。
しかし担当編集者が鬼嫌がりしたことから道場へ行くのは中止になった。
もし道場に行っていたら小林氏も編集者もそこで殺されていたことだろう。
そしてオウム幹部が堂々と白を切るところまでがワンセットだ。
今ごろ『四半世紀前に亡くなった漫画家』になっていてもおかしくなかった。
小林氏は勘のみならず、勝負運もあった。
(画像はゴーマニズム宣言9巻)
結局のところ、
冒頭の古市氏の発言は命のやりとりをしてる者とそうでない者の覚悟の違いなのかもしれない。
机の上でしか戦えない学者先生の空論の虚しさというやつだ。
地下鉄サリン事件に至っても知識人の一部は声大きくオウムを擁護した。
さらに意外だったのは、
小林氏の最大の味方というべき掲載誌の「SPA!」までもがオウム真理教擁護路線に。
家族がオウムに殺されても今の路線を変えないと言い切った「SPA!」編集長に失望した小林氏は雑誌を飛び出す。
(画像はゴーマニズム宣言9巻)
自分がゴーマニズムを知ったのはその頃。
コンビニの立ち読みでSPA!を読んでみたが、
オウム擁護の「SPA!」は相当に強烈で奇妙な紙面だった。
結果、SPA!の部数は半減。オウム擁護の音頭をとっていた編集長は更迭された。
小林氏が和解してSPA!に戻ってくるのは、それから23年後のことである。
ところで、
椎名高志の漫画「GS美神極楽大作戦!!」6巻に
「悪魔とのかけひきってのはこうやるのよ!」というセリフがある。
小林氏のたくましさに比べ、古市氏は折れそうなほどにか弱い。
悪魔とかけひきする手段は持っていない。
ロジックで丸め込まれ、簡単に籠絡されてしまうことだろう。
というか、すでに籠絡されてしまっている。
弘兼憲史の漫画「ラストニュース」8巻で、
学会のルールに固執して実験装置を有効に使おうとしない研究者に対して、主人公がくさすシーンも思い出す。
「ここにある実験装置って、結局玩具みたいなものなんですね。」
古市氏はこの先も言葉遊びに終始するだろう。
まあそれも学者の役目と言えば役目である。
宗教二世は漫画を描くべき!いしいさや「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」 [時事ネタ]
話題になっている
安倍元総理暗殺犯と統一教会の因縁について、こないだブログで少し触れた。
暗殺犯はいわゆる新興宗教信者の親をもつ「二世」だったわけですけど、
そういう漫画を持ってたなと思ってパソコンの中を探してみた。
その漫画は「毒親」と名付けられた電子書籍フォルダに入っていた。
一時期ハマっていた毒親という漫画ジャンル。
事情によりこれまでこのブログで披露したことがなかったが、
今回の件を機会に少しづつ火を吹かせられたらよいなと思う。
さて、今回紹介する漫画のタイトルは
いしいさやの「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」だ。
後書きによると、ツイッターで話題になって「ヤングマガジンサード」に連載されたと書いてある。
知っている人も多いと思う。
作者は「エホバの証人」の二世。
休みの日にチャイムが鳴ったのでだらしない格好でドアを開けてみると、
子連れの中年女性が立っているというアレの団体だ。
第一話は、少女が友人の家に遊びに行くと洗い物をする母に告げるシーンから。
なぜかとても言い辛そうだ。
許可が出て、上機嫌で帰ってくると、「楽しくなかったでしょ?」と感想を強制させられる。
そして友達のくれた可愛い服を「きもちわるっ」と捨てられる。
衝撃の第一話だ。
何かとんでもない異常さを母親から感じる。
それでも少女は「あんまり楽しくなかった」と母親に追笑するからいじらしい。
エホバといえば、輸血ができないことで有名な宗教だが、
他にも面倒くさそうな戒律がいろいろあり、
作者は学校のイベントにはことごとく参加できなかったそうだ。
それを幼いクラスメイトが理解できるはずもなく、白眼視されるようになる。
というか、
言ってしまえば信者でない子供と仲良くすること自体が禁止なので、
作者にとって学校はアウェー以外の何者でもない。
母親が作者に、
「私があなたと同じ年頃の頃は大変だったが乗り越えた」、
と諭しているコマがあるので、母親がすでに二世なのかもしれない。
学校といえば、
「非・バランス」という映画の冒頭に、
「学校で生きのびるためには作戦が必要だ」という台詞があって、
ハードな思春期を過ごした自分はこれを聞いた時は思わず膝を打った。
ただでさえ大変な学校生活にわざわざ厄介ごとを持ち込んで耐え抜いたって、
この漫画の母親はどんだけメンタル強いんだよと思った。
途中、おやっ?と思う描写がある。
体罰でベルトを使ってお尻を打たれるシーンがあるのだが、
なんかエロチックに見えて、俺の感覚がどうかしたのかと思う。
実はこれが伏線で、実は主人公である作者は性に敏感で、
説教中の教会のトイレで自慰したり、
ゆきずりの男性で初体験を済ませたり、
完全に入信していた宗教の戒律と相反する方向に成長してしまう。
なので、ある日ハッキリと母親に「ずっと嫌だった」と宗教を拒絶してしまう。
揉めるかと思いきや、母親もそれを受け入れてしまうのだから、
毒親系の本をそこそこ読んだ自分としては、割とまともな母親に見えてしまった。
自分は読んでいなかったのだが、
最近集英社が新興宗教からのクレームに屈し、
二世の体験漫画を削除&打ち切りしてしまったことがあったらしい。
タイトルは『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』(菊池真理子著)。
非常に残念な話である。
ひょっとしたら、集英社の幹部にも信者が食い込んでいるのかもしれない。
ここは是非、抗議の意味で最強の二世漫画家、本宮ひろ志大先生に二世漫画の連載を初めてほしい。
以前「やぶれかぶれ」という作品の中で、さらっと自身がが二世であることを描いていて度肝を抜かれた。
(「やぶれかぶれ」はKindle Unlimited対象作品)
それ以上のことも語っていて、奥さんと口論になるシーンが心底すさまじいと思う。
うーむ、また「やぶれかぶれ」が読みたくなってきたぞ。
結論、二世は漫画家向き。
どんどん漫画描け。
安倍元総理暗殺犯と統一教会の因縁について、こないだブログで少し触れた。
暗殺犯はいわゆる新興宗教信者の親をもつ「二世」だったわけですけど、
そういう漫画を持ってたなと思ってパソコンの中を探してみた。
その漫画は「毒親」と名付けられた電子書籍フォルダに入っていた。
一時期ハマっていた毒親という漫画ジャンル。
事情によりこれまでこのブログで披露したことがなかったが、
今回の件を機会に少しづつ火を吹かせられたらよいなと思う。
さて、今回紹介する漫画のタイトルは
いしいさやの「よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話」だ。
よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話 (ヤングマガジンコミックス)
- 作者: いしいさや
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/12/20
- メディア: Kindle版
後書きによると、ツイッターで話題になって「ヤングマガジンサード」に連載されたと書いてある。
知っている人も多いと思う。
作者は「エホバの証人」の二世。
休みの日にチャイムが鳴ったのでだらしない格好でドアを開けてみると、
子連れの中年女性が立っているというアレの団体だ。
第一話は、少女が友人の家に遊びに行くと洗い物をする母に告げるシーンから。
なぜかとても言い辛そうだ。
許可が出て、上機嫌で帰ってくると、「楽しくなかったでしょ?」と感想を強制させられる。
そして友達のくれた可愛い服を「きもちわるっ」と捨てられる。
衝撃の第一話だ。
何かとんでもない異常さを母親から感じる。
それでも少女は「あんまり楽しくなかった」と母親に追笑するからいじらしい。
エホバといえば、輸血ができないことで有名な宗教だが、
他にも面倒くさそうな戒律がいろいろあり、
作者は学校のイベントにはことごとく参加できなかったそうだ。
それを幼いクラスメイトが理解できるはずもなく、白眼視されるようになる。
というか、
言ってしまえば信者でない子供と仲良くすること自体が禁止なので、
作者にとって学校はアウェー以外の何者でもない。
母親が作者に、
「私があなたと同じ年頃の頃は大変だったが乗り越えた」、
と諭しているコマがあるので、母親がすでに二世なのかもしれない。
学校といえば、
「非・バランス」という映画の冒頭に、
「学校で生きのびるためには作戦が必要だ」という台詞があって、
ハードな思春期を過ごした自分はこれを聞いた時は思わず膝を打った。
ただでさえ大変な学校生活にわざわざ厄介ごとを持ち込んで耐え抜いたって、
この漫画の母親はどんだけメンタル強いんだよと思った。
途中、おやっ?と思う描写がある。
体罰でベルトを使ってお尻を打たれるシーンがあるのだが、
なんかエロチックに見えて、俺の感覚がどうかしたのかと思う。
実はこれが伏線で、実は主人公である作者は性に敏感で、
説教中の教会のトイレで自慰したり、
ゆきずりの男性で初体験を済ませたり、
完全に入信していた宗教の戒律と相反する方向に成長してしまう。
なので、ある日ハッキリと母親に「ずっと嫌だった」と宗教を拒絶してしまう。
揉めるかと思いきや、母親もそれを受け入れてしまうのだから、
毒親系の本をそこそこ読んだ自分としては、割とまともな母親に見えてしまった。
自分は読んでいなかったのだが、
最近集英社が新興宗教からのクレームに屈し、
二世の体験漫画を削除&打ち切りしてしまったことがあったらしい。
タイトルは『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』(菊池真理子著)。
非常に残念な話である。
ひょっとしたら、集英社の幹部にも信者が食い込んでいるのかもしれない。
ここは是非、抗議の意味で最強の二世漫画家、本宮ひろ志大先生に二世漫画の連載を初めてほしい。
以前「やぶれかぶれ」という作品の中で、さらっと自身がが二世であることを描いていて度肝を抜かれた。
(「やぶれかぶれ」はKindle Unlimited対象作品)
それ以上のことも語っていて、奥さんと口論になるシーンが心底すさまじいと思う。
うーむ、また「やぶれかぶれ」が読みたくなってきたぞ。
結論、二世は漫画家向き。
どんどん漫画描け。
公明党の宣伝マンガ
— ナンブ寛永 (@kan_ei_sen) September 4, 2023
みなもと太郎・中井義則「まんがKOMEI21」(1989.3.1)
作画はゆでたまごの作画の方、原作は風雲児たちのみなもと太郎と奇跡の大御所コラボなフルカラーコミック
なぜこの二人がコラボしたのか気になるところ
主人公は公明党の勝利を確信している男、諸葛公明とまあ思想の強いやつ pic.twitter.com/4W4VtX5Rrz
タイガーマスク二世 [文庫版] コミック 全2巻 完結セット
- 出版社/メーカー:
- メディア: コミック
オウムだけじゃない!統一教会問題も描いた小林よしのり「ゴーマニズム宣言」 [時事ネタ]
(画像は本宮ひろ志「やぶれかぶれ」)
安倍元首相暗殺事件の影響で、ネットでは統一教会の話題が花盛りだ。
統一教会の代名詞とも言える合同結婚式がどうのこうのというのは、
当時まだ子供だったのでピンとこない。
漫画で統一教会を扱った作品といえば、
真っ先に小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」が思いつく。
ゴーマニズムといえばオウム事件を扱って、
作者の小林氏が暗殺されかかったのが有名だが、作品の初期には統一協会も扱っていた。
小林氏は祖父が真言宗のお寺なせいか、宗教にも造詣が深そうなんすよ。
ゴーマニズム宣言1巻では当時の1話分、
2ページ使って統一教会の集金奴隷と化した知人のエピソードを紹介が。
2巻では増ページになって1話分、
8ページを使って、同じエピソードをより詳しく紹介。
当時、統一教会の広告塔だった元新体操選手の山崎浩子が失踪後、脱会して世間を騒がせるニュースがあってのコミカライズだったようだ。
福岡から東京に上京して統一教会にハマった女性。
夫の給料はもちろん、娘の貯金ま統一教会にお布施するという凄まじさ。
説得も通じず、もちろん家庭は大崩壊。
誰彼構わず勧誘の電話をかけまくるので、家の黒電話のダイアルには南京錠がかけられていたという。
最近、小林氏がアップしたブログによると、
信者女性は小林氏の叔母なんだそうだが、当時の漫画では「知人女性」となっている。
ちなみに後書きには、「この知り合いの話も、実は驚くべき続編があるのだが、一回や二回で描ききれるだろうか、という問題で頭を悩ませてるうちに、世間で斬っておかねばならぬ問題が続々と勃発してくるので、機を逸している状態なのだ。描くぞ。絶対描くぞ。」となっているのだが、自分の記憶しているところでは続編は四半世紀を経た現在も未だ描かれていない。
作者のブログを読むと、
>安倍元首相、銃撃事件についての総括は、統一協会との関係を無視しては絶対に語れない。土曜の午後8時に、生放送で存分に語る。
とある。
ひょっとしたら再コミカライズもあるのかもしれない。
とりあえず次週以降、
SPA!のゴーマニズムか、
FLASHの「よしりん辻説法」を待ちたい。
生放送は見方がよくわかんない。
700年前からあるキラキラネーム問題。 [時事ネタ]
【電子版だけの特典カットつき!】壇蜜写真集 モナリザ -雫-
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2019/08/30
- メディア: Kindle版
壇蜜がキラキラネームに苦言を呈するニュースを見た。
壇蜜の本名は齋藤支靜加。
えーと、さいとうしずかなんだろうけど、「し」がひとつ余計な感じだな。
よく見ると「静」が旧字体の「靜」だ。
「齋」もめんどくさい方の字だし。画数多い!
壇蜜は言う。
「漢字で書ける人がほとんどいないので、
電話での説明もめんどくさいし、
大体診察券間違ってるし、
旧字体は出てきませんって言われるし。
これ本当に苦労するからよく考えた方がいいと思います。プレゼントですよ、1番最初の」
キラキラではないけども、
昔バイトの後輩に芸能人の小池徹平(仮名)と同姓同名の奴がいた。
病院の待合室で名前を呼ばれると周囲がざわつく。(当時は番号で呼ばなかった)
立ち上がると「まぎらわしい」と女子高生に舌打ちされる、みたいな苦労があったようだ。
まるでMMRのキバヤシだ。
(「MMR-マガジンミステリー調査班-」6巻より)
もっと昔、悪魔君騒動というのがあって、俺ら世代では有名な事件なのだが、親の命名権について日本中が考えさせられる出来事があった。
1992年の東京。生まれた息子の名前を「悪魔」として届け出た親がいた。行政がそれを受け入れず裁判になった。父親の個性的なキャラクターもあってマスコミが大々的にこれを報じ、結局子供の名前は少し父親が譲歩したような形に落ち着いたと記憶している。数年後、父親が覚醒剤取締法違反で逮捕されてオチがついたことも、広く世間に伝わっている。
騒動の渦中、小林よしのりのゴーマニズム宣言5巻でもこの話題が取り扱われた。
もちろん小林は「悪魔」という名前に批判的な立場である。
「その(変名の)わずらわしさは精神を鍛えたり魂を磨いたりするものではなく ひたすら無意味に気を使い気を使わせるだけのものでしかない」
って分析が好き。
さらに、世間に「悪魔」という名前を支持する意見が出てきてたことにも触れて、
「自分の子供になら絶対つけるはずもないし親兄弟・親戚がつけるって言い出しても反対するはずなのにアカの他人になら『いいんじゃないの』って理屈で割り切って言えるか?そりゃ想像力がなさすぎだぞ 本能が狂っとるよ!」
と、まとめている。
本能が狂っとる!いい言葉だ。
そしてこないだ読んだ「日本人なら知っておきたい日本文学」という漫画が、700年も前にキラキラネームについて言及する兼好法師を、意訳して紹介していた。
「最近凝った名前多いよね…昔はもっと素直に名づけてたと思うんだけど。『難しくすれば賢く見える』と思ってるのかもしれないけどそうでもないよ?人の名前に見慣れない漢字を使うことがいいとは僕は思わないなあ…(作注=まるで最近の話のようですが700年前の発言です)」
原文は
「寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。」らしい。
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典 (幻冬舎単行本)
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/01/19
- メディア: Kindle版
テリー伊藤が戦うウクライナ民は無駄死にと発言し炎上 [時事ネタ]
【大炎上】テリー伊藤氏、ウクライナ人に向かって「ウクライナは勝てない、無駄死に」と言い放つ、というまとめが興味深かった。
--------------
「ウクライナ勝てませんよ」「無駄死にしてほしくない」 テリー伊藤がウクライナ人に発言...口論に: J-CAST ニュース
2022年3月14日に放送されたラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(ニッポン放送)で、ロシア軍のウクライナ侵攻に関して、テレビプロデューサーでタレントのテリー伊藤さんとウクライナ人のオクサーナ・ピスクノーワさんが口論する形になる場面があった。
テリーさん
「聞きたいんですけども、もちろん祖国のため、世界のためってお話ししてくれたんですけど、命ということがありますよね。状況としては、ウクライナに厳しいと思うんです私。このまま行くと、プーチンのことですから、さらに攻撃をするってことは民間人の死者がどんどん増えていくってことが現実になっていく時、私はそれは一番いけないことだと思うんですよね。(命を落とすことをいとわないという考え方は)避けたい」
「この戦争は5年10年20年と続きます。ですから今は、国民は一度安全な場所に移動してもう一度立て直す、という考え方はどうなんでしょうか」
オクサーナさん
「テリーさんのおっしゃっていることがよく分からないんです。避難できる人はしています。別に、ちっちゃい子供やお年寄りが戦っているわけではないです。避難できた人は避難できています。できない地域もありますけど。ウクライナが戦わないで、そのまま殺されていいのかってことですか? 何の抵抗もしないで。まるでウクライナが戦争を続けたくて続けているような言い方にしか聞こえないんです」
テリーさん
「方法論はいくつかあると思うんですよ。たとえば、大統領が本当に今みたいに戦えと国民を鼓舞することは、正義としては正しい」としつつ「一般の方が死んでいくのは忍びない」
オクサーナさん
「私たちは大統領の命令で動いているわけではないんです。大統領の名前が誰であろうと、ウクライナは変わらないんです。独裁国家じゃないので、我々は民主主義を大事にしている国民なんです」
オクサーナさん
「みなさんが分かってないのは、ウクライナ人が抵抗していなかったら、ウクライナという国がなくなります」
テリーさん
「それは分かりますよ。じゃあ抵抗して、たぶん今リアルな状況だと、ウクライナは勝てませんよ」
「今この状態で、ウクライナの人がロシアのプーチンの無駄死にしてほしくないんですよ」
オクサーナさんは呆れたような様子で
「次は日本が頑張ってください。日本とロシアの戦争になりますよ。私たちは死んでもいいから」
--------------
テリー伊藤のマズイ思考。
小林よしのりが「卑怯者の島」で看過していたのと全く一緒。
「俺は『お国のために』などという愛国心は信じてない。だが戦争で死ぬ理屈はわかる。」「神平、意地しかないんだよ。意地を捨てるヤツがいたら戦争には勝てん!合理的に負けるとわかったとたんに白旗あげる兵隊ばかりだったらその国は亡ぶ!だから意地で玉砕するんだ!」
>合理的に負けるとわかったとたんに白旗あげる兵隊ばかりだったらその国は亡ぶ!
全くもってこれだ。
卑怯者の島は太平洋戦争真っ只中のとある島を舞台に、様々な卑怯者を描いている。好戦でも反戦でもなく、フラットに個人と戦争の関係性を描いていると感じる秀作なので物好きは一度読むことをお勧めする。
現在作者の小林よしのりのゴーマニズム宣言はコロナ論が長期化して、これで最後と毎回言いつつシリーズが5巻にまで到達している。このご時世に商売繁盛で結構なことなんだけど、早いとこ次のテーマに移っていただきたいと思っていたところに今後ウクライナ論もやっていくらしい。
ところで矛盾するようだが「教訓1」って反戦歌も好きでよく聞いている。
戦争になったら、どんなに罵られてもいいから逃げなさいと言う歌。
言うほど国は後まで残りますかね?とも思う。
SGGK若林源三つぶれる。こち亀に出てきた名店が炎上。 [時事ネタ]
ユーチュラというYouTuberニュースサイトを見ていたら、
マネーの虎みたいな番組?で500万円を勝ち取った会社が破綻したという見出しが。
焼肉屋「若林源三」を展開していたSGGK Group Internationalという会社。
これ、店の名前だけは知ってた。去年キャプテン翼について調べていたら知った。
姉妹店、森崎有三もあるらしい。高橋陽一先生に許可とってるのかどうか知らないが、会社の名前もスーパーグレートゴールキーパーからいただいていたのか…。
ところで、キャプテン翼のネーミングセンスなんですけど、
大空翼、岬太郎、日向小次郎など素晴らしい名前が多いんですが、
ゴールキーパーに関しては若林源三のライバルが、若島津拳。そして若林源三の控えが森崎有三、微妙に共通した漢字が入っていてなんか嫌じゃないですか?それだけの話なんですけども。
焼肉でYouTubeといえば、宮迫さんの「牛宮城」が開店前からコンサルに金をむしられまくってるのではないかと話題。これって完全に鈴木みその「銭」状態。
銭はAmazonでまだ新刊で手に入るので、版を重ね続けてるのかな。
19年も経ってるのにすごい。
牛宮城のニュース見てたらなんか焼肉知識が欲しくなって
「ネイチャージモン」全9巻を読み返しちゃいましたよ。
漫画と関係した店といえば、
こち亀に出てきたお店もコレコレさんに取り上げられて炎上したみたいですな。この店がこち亀に登場したのは64巻の「そして亀有へ??の巻」。上野の交番にヘルプで行った両さんが数話に渡って上野を紹介するみたいなシリーズ。その上野の風景としてさりげなく登場している。
初出は平成元年のジャンプなので30年以上前の話だ。1コマだけ人情味のありそうな店主の姿が描かれていたが現在は代替わりしたみたい。近年のレビューをみると接客とクレンリネスが非常に不評のようだ。
突撃動画をみると、訪店した女性客に対しとんでもない言葉を浴びせて入口で追い返してる。個人経営だから頑固親父の店があってもいいとは思うけど、まあ不自由な結果になるのは火をみるより明らかですな。それこそこち亀に出てくる変に誇張された店主の店みたいになっとる。
マネーの虎みたいな番組?で500万円を勝ち取った会社が破綻したという見出しが。
焼肉屋「若林源三」を展開していたSGGK Group Internationalという会社。
これ、店の名前だけは知ってた。去年キャプテン翼について調べていたら知った。
姉妹店、森崎有三もあるらしい。高橋陽一先生に許可とってるのかどうか知らないが、会社の名前もスーパーグレートゴールキーパーからいただいていたのか…。
ところで、キャプテン翼のネーミングセンスなんですけど、
大空翼、岬太郎、日向小次郎など素晴らしい名前が多いんですが、
ゴールキーパーに関しては若林源三のライバルが、若島津拳。そして若林源三の控えが森崎有三、微妙に共通した漢字が入っていてなんか嫌じゃないですか?それだけの話なんですけども。
焼肉でYouTubeといえば、宮迫さんの「牛宮城」が開店前からコンサルに金をむしられまくってるのではないかと話題。これって完全に鈴木みその「銭」状態。
銭はAmazonでまだ新刊で手に入るので、版を重ね続けてるのかな。
19年も経ってるのにすごい。
牛宮城のニュース見てたらなんか焼肉知識が欲しくなって
「ネイチャージモン」全9巻を読み返しちゃいましたよ。
漫画と関係した店といえば、
こち亀に出てきたお店もコレコレさんに取り上げられて炎上したみたいですな。この店がこち亀に登場したのは64巻の「そして亀有へ??の巻」。上野の交番にヘルプで行った両さんが数話に渡って上野を紹介するみたいなシリーズ。その上野の風景としてさりげなく登場している。
初出は平成元年のジャンプなので30年以上前の話だ。1コマだけ人情味のありそうな店主の姿が描かれていたが現在は代替わりしたみたい。近年のレビューをみると接客とクレンリネスが非常に不評のようだ。
突撃動画をみると、訪店した女性客に対しとんでもない言葉を浴びせて入口で追い返してる。個人経営だから頑固親父の店があってもいいとは思うけど、まあ不自由な結果になるのは火をみるより明らかですな。それこそこち亀に出てくる変に誇張された店主の店みたいになっとる。