ブックオフの方が書店より漫画文化に貢献してるのか問題 [時事ネタ]
人気漫画「重版出来!」がちょっと苦手だ。
本屋さんをイケてる商売みたいに描いた見開きがなんかトラウマになっている。


最近、「書店よりも、立ち読みできるブックオフの方がよほど漫画文化に貢献している」というツイートがネットニュースに取り上げられているのを見て、「これだ!」と思った。
当たり前の話だが新書店で売れなければ作家に実入りはないんだけど、内容を確かめることができないのはどうかなあと思う。話題のツイート主と同世代だと思うんだけども、自分らはもっと自由に立ち読みできた世代なのだ。だんだん単行本はビニールカバーで封印されて、立ち読みできないものになってしまった。
近年はコンビニでも漫画雑誌は立ち読み禁止のところが多い。単行本を売るプロモーションとしての雑誌というビジネスモデルだと思うのだが、そりゃあ基本無料のスマホゲームが全盛のこのご時世に単行本が売れなくなって当然である。本屋は自分の生活に欠かせないものではあるが、旧態依然としている印象。まあそれもしょうがないとは思うけども。外国人でなきゃ改革は無理だ。しがらみ多すぎて。
なぜ本屋は立ち読みを嫌うのか?
漫画が売れなくなっていく原因の一つは新書店が「立ち読み」を嫌うせいというのは間違いなくあると思う。「品質が劣化するから」というのはよく言われるが、委託販売である。劣化した本は問屋に返しちゃえばいい。昔コンビニでバイトしていて返本処理をよくやっていたが、いい加減なもんである。どんなに本が痛んでようと、返本の期日さえ守っていればOKだった。検品してるかどうかも怪しいもんだった。ほとんどが雑誌というのもあるかもしれないけど。返されても捨てちゃうしかないわな。


自分も立ち読みされた本を買うのは嫌だが、立ち読み用に一冊カバー無しを置いても良いのではないか。


立ち読みを嫌う本当の理由とは何か?
書籍の立ち読みはOKということは客層を選んでいるということなんだと思う。確かにガキがうじゃうじゃ立ち読みしていたらウザイだろう。ブックオフでも変な大人を見かけることが多い。
これもコンビニ時代の経験なのだが、立ち読みを異常に嫌うバイトというのも二人ぐらい目撃した。そのうち一人は立ち読み客にちょっかいを出して何回もクレームをもらうので、最後は「いい加減にしろ!」と客の前で引きずり倒して説教した。ちょっとした勧進帳のつもりもあったのだが、そのバイトは泣きながら「どうしても止められないんです」と言っていたので唖然とした。よく分からない感情だが、本屋が立ち読みを嫌うのは理屈じゃないのかもしれない。
だがしかし、どうにも不便だ。
ブックオフや漫画喫茶を利用するのも面倒。
なのに合わない本には絶対金を払いたくないのだ。
その上、傑作だったら一気に読みたい。
でも電子書籍買うのは嫌だ。自炊したい。
3分の1無料で読める法案とか作ってくれないだろうか。
1巻しかない漫画は60ページまで。
3巻の漫画は1巻全部。
9巻の漫画は3巻まで無料、みたいな。
本屋さんをイケてる商売みたいに描いた見開きがなんかトラウマになっている。

最近、「書店よりも、立ち読みできるブックオフの方がよほど漫画文化に貢献している」というツイートがネットニュースに取り上げられているのを見て、「これだ!」と思った。
行ってもマンガが読めない新刊書店より、マンガ読み放題のブックオフのほうがよっぽどマンガ文化に貢献してると思う。商売だからという事情は理解するけど、「文化」というやつも「商売」に負けず劣らず冷酷なんですよね。フランダースのネロはお金が払えなかったから、ルーベンスの絵が見られなかった
— バーバラ・アスカ☆冬コミ金X54a (@barbara_asuka) 2017年12月12日
当たり前の話だが新書店で売れなければ作家に実入りはないんだけど、内容を確かめることができないのはどうかなあと思う。話題のツイート主と同世代だと思うんだけども、自分らはもっと自由に立ち読みできた世代なのだ。だんだん単行本はビニールカバーで封印されて、立ち読みできないものになってしまった。
近年はコンビニでも漫画雑誌は立ち読み禁止のところが多い。単行本を売るプロモーションとしての雑誌というビジネスモデルだと思うのだが、そりゃあ基本無料のスマホゲームが全盛のこのご時世に単行本が売れなくなって当然である。本屋は自分の生活に欠かせないものではあるが、旧態依然としている印象。まあそれもしょうがないとは思うけども。外国人でなきゃ改革は無理だ。しがらみ多すぎて。
なぜ本屋は立ち読みを嫌うのか?
漫画が売れなくなっていく原因の一つは新書店が「立ち読み」を嫌うせいというのは間違いなくあると思う。「品質が劣化するから」というのはよく言われるが、委託販売である。劣化した本は問屋に返しちゃえばいい。昔コンビニでバイトしていて返本処理をよくやっていたが、いい加減なもんである。どんなに本が痛んでようと、返本の期日さえ守っていればOKだった。検品してるかどうかも怪しいもんだった。ほとんどが雑誌というのもあるかもしれないけど。返されても捨てちゃうしかないわな。

自分も立ち読みされた本を買うのは嫌だが、立ち読み用に一冊カバー無しを置いても良いのではないか。

立ち読みを嫌う本当の理由とは何か?
書籍の立ち読みはOKということは客層を選んでいるということなんだと思う。確かにガキがうじゃうじゃ立ち読みしていたらウザイだろう。ブックオフでも変な大人を見かけることが多い。
これもコンビニ時代の経験なのだが、立ち読みを異常に嫌うバイトというのも二人ぐらい目撃した。そのうち一人は立ち読み客にちょっかいを出して何回もクレームをもらうので、最後は「いい加減にしろ!」と客の前で引きずり倒して説教した。ちょっとした勧進帳のつもりもあったのだが、そのバイトは泣きながら「どうしても止められないんです」と言っていたので唖然とした。よく分からない感情だが、本屋が立ち読みを嫌うのは理屈じゃないのかもしれない。
だがしかし、どうにも不便だ。
ブックオフや漫画喫茶を利用するのも面倒。
なのに合わない本には絶対金を払いたくないのだ。
その上、傑作だったら一気に読みたい。
でも電子書籍買うのは嫌だ。自炊したい。
3分の1無料で読める法案とか作ってくれないだろうか。
1巻しかない漫画は60ページまで。
3巻の漫画は1巻全部。
9巻の漫画は3巻まで無料、みたいな。
2017-12-29 06:43
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0